8月バリエーション山行(沢登り) 九 蔵 谷 (飛騨川水系、青屋川支流)

8月バリエーション山行(沢登り)

九 蔵 谷 (飛騨川水系、青屋川支流)

台風5号の動きが心配であったが、今朝は曇り空で昨日迄の蒸し暑さが嘘のようだ。

あさひのみちの駅に着くと、まだまだ早すぎるのだが胸を膨らませ渓流靴、スパッツの装着と準備が始まった。

関本、木下、本杉氏と合流して九蔵に向かう。

10分程で九蔵谷入渓点に着き、車3台が上流にデポに向かう。

身支度が整い、木下さんから遡行の注意点等があった。

右岸橋の袂から降りて川の瀬に立つ。

水は少し冷たく、水量は少し多いかな。

木下さんは 70才を少し越えているが、軽快な足取りでドンドン川を進んで行く。

遅れては申し訳ないと一生懸命ついて行くが、暫くすれば長い列になり一呼吸入れながらの進行。

水は透き通って綺麗だが、滑る石か滑らない石か見分けがつかない。

岩場の通過は挑戦で、水際か少し上のへつりに足先を架け、岩角に手を架けての進行。

無理な場合は、水深があるのでドボンと落ちる。一瞬冷たいが中々楽しい。

遡行している谷は深いので左右岸から合流する水は小滝の様相で涼しげに見える。

九蔵川は乗鞍岳山麓からの雪解け水なので上流へ行くほど冷たくなってくる。

1キロ半程で水流が激しい4m程の滝に直面した。

 

本杉さんが前日に下見にきて、滝壷で4万円の眼鏡を落としたとの話で、周辺を探すが見つからぬ。

滝壷は複雑な水流があり、引きずり込まれる恐れがあるからと右岸に迂回した。

急峻な谷にロープを50m張り、石を落とさぬように慎重に登る。

上は緩傾斜地で大木が疎らに立ち気持ちが良い。

滝上に降りられるように上流に移動し、懸垂下降で川面に立つ。

気流と待ち時間で体が冷えてきた。

もう水に浸かりたくないと思いながら更に500m上って滝で昼食。

山田さんは滝つぼで一泳ぎ。

急峻な左岸を攀じ登って林道にでる。

道々の話では、この谷に森林鉄道の橋脚が残っているとの事。

次回は、レベルが上がって上流の谷か。                        [今峰正利 記]

[日 時] 平成29年8月6日(日) (晴れ)
[場 所] 岐阜県高山市朝日町九蔵
[参加者] 木下喜代男(L)、今峰正利、鈴木寛人、関本俊雄、竹中佳美、那須哲郎、        山田昌孝、本杉(飛騨山岳会)                  計8名
[タイム] 中濃庁舎6:30=あさひ道の駅9:00~9:30=九蔵谷10:10~14:20=中濃庁舎16:30[地 図] 飛騨青屋(高山12-1)

7月例会山行(家族登山) 冠  山 ( 1256.6m 三等三角点 )

7月例会山行(家族登山)

冠  山 ( 1256.6m 三等三角点 )

岐阜支部としては初めての家族登山で、冠山山行が計画されました。

親子で山に親しみ、山を楽しむ。

子供の頃から生の自然を感じることのできるいい機会です。

私は9歳の女子と6歳の男子の子供2人を連れて参加しました。

冠山登山口ではあいにくの曇り模様。

初めての家族山行だから、晴れ間が少しでも顔を出してくれたら一番のプレゼントと思うのが親心。

けれど、そんな気持ちはつゆ知らず、雲は一向に逃げていく気配もありません。

冠山は子供連れに最適の山のはずですが、眺望は開けず暗中模索の中樹林帯を進んで行きます。

傾斜はなだらかで子供達も息を切らせず登ります。

おじいちゃん程の人がどんどん登り坂を登って行く姿を見て、「このおじいちゃん達、凄~い」と言いながら必死についていきました。

途中で立ち止まっての植物観察、これも初めての経験です。

休憩時間には盛りだくさんのおやつにびっくり。

スイカにドライフルーツ‥‥出てくる出てくる。

おやつを頂いてパワー回復、頑張るぞ!

登山開始から1時間経過、登山らしい岩場が出現。

P7230034

ロープを手に山行メンバーに助けられながら初めての岩登り、スリルとドキドキ感を感じながら登ります。

ドキドキの岩場を通り抜けるともうすぐ山頂です。

期待した眺望は見れるのか、お昼ご飯はいつ食べれるのか、そんな気持ちを胸に頂上到着、無事登頂しました。

残念ながら山頂の眺望はゼロ。

冠山の素晴らしい眺望を見せてあげたかったな。

そんな残念な親の気持ちは何処へやら、子供達は一足先にお昼ご飯を食べていました。

子供達には眺望の素晴らしさを伝えることはできませんでしたが、山行メンバーの優しい心遣い、美味しい昼食、雨の中でも素敵な山行が出来ました。

子供達にとってとてもいい思い出になりそうです。        [古田 大 記]

[日 時] 平成29年7月23日(日) (曇り、ガス)
[場 所] 岐阜県揖斐川町塚、福井県池田町楡俣・田代 境
[参加者] 竹中美幸(CL)、神山敬三(SL)、後藤 允、小室左内、杉山美智子、藤井法道、東明 裕(+家族1名)、古田 大(+家族2名)、三宅一正、山本善貴、小林省三(冠峠まで)                    計14名
[タイム] 道の駅「星のふる里ふじはし」8:00=冠山登山口9:00-冠山頂上10:15~11:15
-冠山登山口12:30=道の駅「星のふる里ふじはし」13:40(解散)
[地 図] 冠山(岐阜10-1)

6月例会山行  金 剛 堂 山 前金剛(1637.8m Ⅰ)、中金剛(1650m -)、奥金剛(1616m -)

6月例会山行

金 剛 堂 山
前金剛(1637.8m 1)、中金剛(1650m -)、奥金剛(1616m -)

今までに2回ほど計画されていたらしいですが、天候不良で中止? 今度こその思いで2台の車に分乗して中濃庁舎を出発しました。

ひるがのSAで休憩する予定でしたが、先行車が入る気配もなく通り過ぎていきます。

その後、飛騨白川PAで休憩。

偶然、美濃加茂から車で走ってこられた三宅さんと合流できました。

外の木のテーブルでお茶TIMEです。

五箇山ICで高速をおりて、五箇山の町で翌日の食料を調達します。

そのすぐ先に加賀藩の流刑小屋があるよと神山さんに教えていただき、皆で見学に行きました。

小さな窓から小屋の中をのぞくと殿様のような人形がこちらを睨んでいて、一瞬ドキッとしました。

ネットで調べたところ、日本で唯一現存する流刑小屋らしいです。

貴重な勉強ができました。

その後、利賀村に入ります。

村が豊かに見えるなあ・・と思っていたら、立派な屋外施設があります。

これは何だろうと、思わず先行車がハンドルを切って中へ入っていきました。

なんと、ここは国際的な演劇の聖地のようで、野外劇場や宿泊施設、レストランらしき建物が並んでいました。

そんな観光旅行みたいなドライブを楽しんで5時前に宿「瑞峯」に着きました。

すでに大町から参加の村松さんが一人ビールを楽しんでおられます。

まもなくして大阪から参加の水谷さんも到着。

全員がそろったところで、村松さんの山岳講習が始まりました。

簡易ハーネスを使った負傷者の担ぎ方の講習です。

山IMG_2423

万が一の時の対処方法を知っておくことは大切です。

6時から夕食。

メニューはイノシシの焼き肉と熊鍋。

熊は初めて頂きました。

夕食後、風呂に入って床に着きました。

翌日は5時過ぎに起床、6時朝食。

6時半に宿を出て登山口へ向かいます。

駐車場にはすでに5~6台の車が止まっていました。

準備して6:45頃に出発しました。

川を渡って登山道へ入ると、間もなくして急登が始まり、ちょっとペースが速いなあと感じていたところ、誰かが「はじめはゆっくりね・・」とお願いしていただけたので安心しました。

登山道の両脇に次々と草花が現れ、とりわけ植物に無知な私にとってはすべてが新鮮です。

これは何という花? の連続。

でも聞いてもすぐ忘れてしまいます。一つずつでも覚えようと思いました。

登山道には1kmごとに表示があり休憩の目安にもなります。

数回の休憩を入れながら、3時間ほどで金剛堂山(前金剛)に到着しました。

すでに多くの人が休憩していました。

さすが日本二百名山。

祠と大きな山名盤が設置されていましたが、その上に腰かけて休憩している人が多くてあまりよく見えません。

ちょうど同じころに頂上に到着した単独の女性に集合写真を撮って頂きました。

その後さらに先へ進みます。

ここから奥金剛までは風を感じながらさわやかな稜線歩きが楽しめました。

山DSCF9067

中金剛へ向かう途中ですれ違った男性が「つまらなかった・・」と一言。

中金剛は最高峰ですが、確かに頂上は狭く、ちょっと物足りない。

何やら石碑がありましたが、何が書いてあるのかよくわかりません。

後に調べたところ富山藩第10代藩主前田利保の歌碑だったらしい。さらに先へ進みます。

いったん下降してから再び登り、予定より早く奥金剛に到着しました。

頂上は広々としているものの、私たち以外に人はいなくて、ここまではあまり来ないようです。

南の方に先日登った水無山が見えるはずですが特定するのは難しかったです。

遠くの景色は霞んでいたものの、教えていただいて、南の方から、御嶽、乗鞍、穂高、そして立山連峰の山々が確認できました。

さすが富山の山ですね。

残念ながら白山を見えませんでした。

ここでゆっくり昼食です。

旅館で作ってもらったおにぎりを食べ、ドリップコーヒーを頂き、のんびり頂上の景色を満喫できました。

50分ほど休憩した後、来た道を戻ります。

前金剛に戻ったころはちょうどお昼で、多くの登山者が思い思いに景色や昼食を楽しんでいました。

今度は山名盤を見ながら山談議で盛り上がりました。

サブリーダーは他の登山者たちにパンフレットを配りながら山岳会をPRです。

さすがです。これをきっかけにメンバーが増えるとうれしいですね。

前金剛を後にして下山しました。

登りと同様に草花を楽しみながら2時半に無事登山口に到着しました。

その後、温泉「天竺の湯」で汗を流してから帰路につきました。

登山後の温泉は最高に気持ちいいです。

やや雲が多かったものの、稜線歩きと遠くの山を望むこともでき、とても楽しい山行でした。ありがとうございました。       [苅谷敬三 記]

[日 時] 平成29年6月17日(土)~18日(日) (晴れ)
[場 所] 富山県南砺市利賀村上百瀬
[参加者] 竹中美幸(CL)、神山敬三(SL)、苅谷敬三、杉山美智子、竹中佳美、野田紀子、水谷 透、三宅一正、村松哲彦                  計9名
[タイム] (17日)中濃総合庁舎14:00=五箇山=瑞峯16:50(泊)
(18日)瑞峯6:30=登山口6:45-1㎞地点(997.9m三角点)7:20-2㎞地点8:05 -片折岳8:30-3㎞地点8:35―4㎞地点9:20-金剛堂山(前金剛)9:55~10:05-中金剛10:22-奥金剛10:45~11:30-前金剛12:07~12:20-3㎞地点13:00-登山口14:30
[地 図] 白木峰(高山14-4)

6月バリエーション山行  甘利山(1671.8m 三等三角点) 、千頭星山(2138.8m 二等三角点)

6月バリエーション山行

甘利山(1671.8m 三等三角点) 、千頭星山(2138.8m 二等三角点)

日本一のレンゲツツジを見ようということでの計画となる。

岐阜から往復550キロに及ぶ遠隔地のため、本来一泊で行うべき山行の所、マイクロバスをチャーターしあえて日帰りで行うことになった。

早朝の出発にも拘らず岐阜からの参加者20名は定刻に集合、朝焼けを見ながらテンションも高く出発。

途中JR韮崎駅で参加者1名をゲットし、現地参加者1名を合わせ総勢22名が甘利山広河原駐車場(標高1630m)に定刻の9時に集結。

駐車場は目指すレンゲツツジがちょうど満開の時期とあって、多くの登山者であふれていた。

山DSC_0010

甘利山頂で記念撮影の後、甘利山周辺を散策する2名を残し出発、目の前に高く聳える千頭星山を目指して歩を進める。

満開のレンゲツツジを両脇に見ながらいったん下って登り返し奥甘利分岐を過ぎ、さらに一度下って大きく登り返す。

山P6110084

登山道は良いが、意外に急な上りに息が上がり汗が噴き出す。

やっと鳳凰三山への分岐を左手に、もう山頂までは30分余り。

カラマツやシラビソの間に広がる背の低いチシマザサにくっきりと線を引いたような登山道が続く眩いばかりの光景に、ついどこからともなく歓声が上がる。

山頂にはすでに多くの登山者。

記念写真を撮り合い、しばしのランチタイムを楽しんだ後、往路を引き返す。

下山開始後まもなくメンバーの1人が体調の異変をきたし、歩行困難になる。

けれどメンバーの献身的な介護のおかげで、約30分後には自分で歩けるようになり、結果的にはほぼ予定の時間通りに下山することが出来た。

また、現地のレンゲツツジやカラマツ・シラビソなどに害獣による食害やダイオキシンなどによるものと思われる立ち枯れが目立った。

20数年前に訪れた時とは全く元気の無い山肌だけが強く印象に残った。                   [藤井法道 記]

[日 時] 平成29年6月11日(日) (晴れ)
[場 所] 山梨県韮崎市・南アルプス市 境
[参加者] 藤井法道(CL)、後藤 允(SL)、池田真由美、梅田直美、大脇美代、岡田清美、小島孝子、小林和雄、小室左内、篠田喜美子、清水友子、下畑佐和子、杉山美智子、竹中美幸、東明 裕、長屋桂子、野田紀子、林 一美、藤田純江、馬渕 等、村松哲彦、山本善貴                計22名
[タイム] 岐阜県庁前4:00=岐阜各務原IC=韮崎IC=JR韮崎駅=広河原P9:00~9:20-甘利山山頂9:50~10:00-奥甘利山分岐10:20-青木鉱泉/鳳凰三山分岐11:30-千頭星山山頂12:10~12:45-青木鉱泉分岐13:10~13:40-甘利山山頂14:40ー広河原P15:00~15:20=JR韮崎駅=韮崎IC=岐阜各務原IC=岐阜県庁21:00

[地 図] 韮崎(甲府10-2)、鳳凰山(甲府10-4)

自然観察会 「権現の森林づくり」

自然観察会

「権現の森林づくり」のフィールドにおいて、これまでに植栽した樹木のモニタリング調査を行った。

これは,平成28年に選定した13種32個体の供試木の植栽位置を確認した後,その生長量を計測するもので、一部に雪害による損傷が見られたものの、全てが活着していた。

過去には、ニホンジカによる食害を受けて枯死した個体も30%を超えるなど多く見られたが、防鹿網の設置の効果で、ニホンジカやイノシシの侵入はなく、植栽木の食痕はニホンノウサギに限られていた。

ただ、タヌキとみられる糞塊が確認されたことから中型の哺乳動物が侵入しているようである。

IMGP3091_2

また、雪害を受けた個体については、苗木の幹が折れてはいるものの、地際からの萌芽が旺盛で、今後の生長が期待された。

なお、平成29年5月に新植した苗木については、植栽当年の活着状況を知るために、秋季にサンプリングして同様の計測を実施することを考えている。

因みに、供試しているのは、クリ・イヌシデ・ヤマモミジ・ミズナラ・ヤマボウシ・ブナ・ナツツバキ・エゴノキ・ウラジロノキ・タムシバ・アオハダ・オオバクロモジ・ホオノキで,本年は新たにイタヤカエデも追加植栽されている。

当日は晴天に恵まれ、調査は午前中で終了したことから、昼食後に周辺に自生する植物の観察を行った。

その際に自生するエビネの一種を観察した。

例年になく開花期間が長いようで、ほぼ全個体での開花と良好な生育が認められた。

また、下山時に登山道の一部補修等を行うなど作業をして、無事に道の駅に帰着した。           [西條好迪 記]

[日 時] 平成29年6月4日(日) (晴れ)
[場 所] 揖斐郡揖斐川町東横山 「権現の森林づくり」のフィールド
[参加者] 西條好迪(L)、大口瑛司、神山敬三、小島孝子、下畑佐和子、白木貞次、
杉山美智子、竹中美幸、藤井法道、馬渕 等          計10名
[タイム] 道の駅「ふじはし」7:30=モニタリング調査(9:00~11:30)~植物観察(12:30 ~13:30)~作業(13:30~14:30)=道の駅「ふじはし」15:00(解散)

[地 図] 美濃広瀬(岐阜11-1)

5月バリエーション山行(二度と登りたくない山シリーズ) 水   洞  (1415.2m 二等三角点)

5月バリエーション山行(二度と登りたくない山シリーズ)

水   洞  (1415.2m 二等三角点)

久々野で41号から木曽街道を東進し、長い権現トンネルを抜けると朝日貯水池に架かる真っ赤なアーチの中洞大橋が眼前に現れる。

右岸の旧道に駐車し、水谷さんと合流する。

左岸の坑口横から左に巡視路を辿る。巡視路にしては踏み跡が無いなぁと思いながら新緑に彩られた樹林の中を気持ちよく進む。

30分も経つと汗が出だして、各自温度調節で服を脱ぎだした。

はじめは歩きやすい土の道であったが、20~30㎝の石が混じって歩きにくくなり勾配も急になってきた。

水谷さんが「昨日泊まった旅館で猿の肉を食べた」と、この話は吃驚である。

14番鉄塔に着くころ「一本!」の声が掛かり休憩。

辺りには蕨が目に付き、少しの時間で手に余る程とれた。

「杉山さん、ハイお土産」。

尾根も気持ちの良い樹林が続きなんとなく頂上に着いていた。

赤く塗られた二等三角点にタッチし、周囲を見回すと東に迫力満点の乗鞍岳が迫っていた。

20m程鉄塔の場所まで下がると何時も眺める御嶽山でない、継子岳、摩利支天岳、継母岳の御嶽山も素晴らしい眺めだ。

山P5280029

青空、新緑が眩しいなかで昼食タイム。

「なかなかいい山だ。」の声が多い。

新しい仲間が増えて、今西先生式の下山時の儀式が行われていないということで「水洞山ヤホー」を三唱して下山の途についた。

下山中、太い枯れ木にサルノコシカケを見つけ取ろうとしたが無理で、殊勝にも藪山フル装備で登っていた人から鋸を借り切断してとる。

コシカケはカチンカチンでなかった。

時間が早かったので、真っ赤な橋が見える登山口近くでラペリング訓練を行う。

簡易ハーネスを装着し、ムンターヒッチで懸垂下降して湖岸上の山道に降り立った。

ムンターヒッチが中々セット出来ず時間を費やしたが、訓練は好評であった。

小坂町湯屋の天然炭酸泉「ひめしゃが温泉」で汗、疲れを流す。

露天風呂の「源泉そのまんま風呂」は温いが、肩まで浸かってしばらくすると肌に泡が付きポカポカと全身が温まる。        [今峰正利 記]

[日 時] 平成29年5月28日(日) (晴れ)
[場 所] 高山市高根町中洞
[参加者] 今峰正利(L)、梅田直美、杉山美智子、竹中佳美、松原秀夫、馬渕 等、水谷 透、山田昌孝、山本善貴                 計9名
[タイム] 美濃総合庁舎6:00=中洞大橋8:20-水洞11:00~12:00-中洞大橋14:15-ひめしゃが温泉15:15~16:00-美濃総合庁舎17:30(解散)
[地 図] 朝日貯水池(高山12-2)

5月バリエーション山行(ゆっくり山行) 百々ヶ峰 ( 417.9m 三等三角点 )

5月バリエーション山行(ゆっくり山行)

百々ヶ峰 ( 417.9m 三等三角点 )

[日 時] 平成29年5月18日(木) (快晴)

[場 所] 岐阜市長良、三田洞  ながらふれあいの森

[参加者] 杉山美智子(L)、大口瑛司、大脇美代、岡田清美、神山敬三、藤田純江、 馬渕 等、市橋正一(特別ゲスト、愛教大名誉教授、蘭の研究者。道中蘭の自生地に案内してもらったり、珍しい蘭を見付けたりしました。)   計8名

[タイム] 三田洞駐車場9:00~9:10-三田洞展望広場9:50~10:00-百々ヶ峰頂上11:10~11:25-トイレのある山頂下ベンチ東屋11:45~12:50-権現山(375m)13:00- 北峰展望東屋13:50~14:20-ラベンダー広場14:35-駐車場14:40(解散)

[地 図] 岐阜北部(岐阜4-3)

5月例会山行 荒 島 岳 (1523.4m 一等三角点)

5月例会山行

荒 島 岳 (1523.4m 一等三角点)

荒島岳。日本百名山の一座だけあり、7時に駐車場到着時にはほぼ車は満杯状態。観光バスも入っており、大盛況の状況でした。

岐阜支部の参加メンバーは13人で、なかなかの大パーティです。

荒島岳頂上までの標高差は約1200m。

かなりの健脚コースですが、全員登頂を目指し意気揚々としておりました。

天気予報では快晴の予報も、登りの途中はほとんどが曇り空。

展望は望めないものの、その分涼しくとても登りやすく、長丁場の登山にはちょうど気持ち良かったです。

前日の雨で空気中の水分が多く、みずみずしいブナの新緑を堪能できました。曇り空の中、ブナ林はより幻想的に感じます。

シャクナゲ平を過ぎ、もちが壁あたりから急登が始まります。

また同時にお花畑の始まりです。

なかなか名前も覚えることができないですが、カタクリ・シャクナゲ・タムシバ・イワウチワ等々、美しく咲いており、メンバーは大賑わいでした。

山頂付近は残雪も残っており、ひんやりとした空気で鋭気を取り戻せました。

山頂到着は10:50。

山荒島岳、集合写真

凄い人でびっくりだったのですが、山行の行われた5月14日は荒島岳の開山日で、神事など地元のイベントが数多く重なっていたとのことでした。

山頂で神社に奉納された清酒”荒島岳”が振る舞われておりましたが、ドライバーなので楽しめず、少し残念。

登りの行程ではガスの中でしたが、山頂で食事中にどんどん晴れ間が広がり、素敵な展望のなか、ランチを楽しめました。

帰りは、晴れ渡った空を眺めながら下山。

陽射しを浴びたブナ林の新緑がまた素晴らしい。

途中のシャクナゲ平と白山ベンチからは、山頂からは見ることができなかった白山を拝むことができました。

帰り道にはコシアブラ講義を受けながら下山。

数名が晩酌のオツマミを確保しておりました。荒島岳。

深田久弥氏の故郷の山であり日本百名山ということで、山を登る者にとって感慨深い山でした。

また、大人数で楽しくゆっくりと山行を楽しむことが出来、命の洗濯が行えた一日となりました。   [東明 裕 記]

[日 時] 平成29年5月14日(日) (曇り後晴れ)
[場 所] 福井県大野市 西勝原、仏原、佐開               計13名
[参加者] 東明 裕(CL)、神山敬三(SL)、梅田直美、小林和雄、塩入英樹、白木貞次、
竹中美幸、竹中佳美、那須哲郎、林 靖子、古田 大、馬渕 等、三宅一正
[タイム] 勝原スキー場7:00-しゃくなげ平9:25-もちが壁9:55-荒島岳頂上10:50~11:55 -もちが壁12:30-しゃくなげ平12:55-勝原スキー場15:10

[地 図] 荒島岳(岐阜5-3)

4月バリエーション山行 舟 伏 山 (1040.3m 二等三角点)

4月バリエーション山行

舟 伏 山 (1040.3m 二等三角点)

舟伏山は旧美山町(現山県市)と旧根尾村(現本巣市)の境にあり、登山は山県市側からが一般的ですが、今回は本巣市の根尾東谷側より登ります。

以前は根尾谷の松田と神崎川神崎の間に山越えの道が有ったとのことです。

そのルートの内、神崎と桜峠間は登山道として現在も利用されていますが、桜峠松田峠間は舟伏山中腹を横切るルートのため流され消滅。

松田峠から先も尾根道に出るまでがトラバース道のため消滅し、松田からの尾根部分が杣道としてかろうじて残っているようです。

今回はその杣道を辿ります。

舟伏山

道の駅織部の里に集合。

分乗してまず根尾分署に登山届けを提出後県道255号線を走り、松田トンネルを抜けて、松田大橋手前の5、6台駐車スペースにて止めました。

神山敬三リーダーよりこれから入会される人や新入会員の紹介と松田峠から桜峠についての説明がありました。

すぐ側の貴船神社に参拝後、登山口に向かいます。

杉林の中はっきりした道が続いており、所々古いマーキングが残っています。

途中に配水管があり、高い音を出して亀裂より水が噴き出していました。

1時間経つと急斜面を登るようになります。

滑りやすく、木の根っ子に掴まり落石に注意して進みます。

若芽はまだまだ。落葉した樹の間から根尾の山々が望め、能郷白山は真っ白。

尾根道になり、白っぽい石が多くなる所から雪が出て来ました。

迷いながらもワカン、アイゼン、スノーシューを持ってきた人達は、それらを装着し快適に歩け楽しそうです。

西ルート分岐点から雪が深くなり、雪景色が素晴らしい。

30分かけて頑張って頂上に到着しました。

山290402-船伏山

二等三角点周辺の雪は溶けていたが、頂上広場は一面銀世界です。

早い昼食タイム。

暖かいラーメンが一番です。

食後、岩桜を見に行くことになる。100m程下るので、雪は全然ない。

岩場を探すと岩桜はほんの少し若芽を開いて咲くまでに至らず残念。

頂上までの登り返しが辛い。

尾根道の雪が緩み歩きにくい。

時々転んだり深みに嵌まり、少しバテました。

頂上に戻り暖かいコーヒーを頂いて、全員揃った後下山。

途中ミスミ草の花が咲いていました。

無事駐車場に到着。

集合場所に戻り解散。   [篠田喜美子 記]

[日 時] 平成29年4月2日(日) (快晴)
[場 所] 本巣市根尾松田~根尾松田・山県市神崎 境
[参加者] 神山敬三(L)、今峰正利、梅田直美、小島孝子、小林和雄、後藤 允、小室左内、塩入英樹、篠田喜美子、下畑佐和子、白木貞次、竹中美幸、東明裕、野田紀子、藤井法道、松原秀夫、馬渕 等、三宅一正、山田昌孝      計19名
[タイム] 道の駅織部の里7:10=松田登山口出発8:20-西山分岐点10:15-舟伏山頂上10:45-岩桜11:15~11:30-舟伏山出発12:00-松田登山口14:15=道の駅織部の里15:30(解散)                            [地 図] 谷合(岐阜7-1)

3月バリエーション山行 水 無 山 (1505.6m 二等三角点)

3月バリエーション山行

水 無 山 (1505.6m 二等三角点)

水無山は水無湿原で有名ですが、富山県側から登ろうとすると登山口までの林道がダートであり、ダート道の運転が怖くて、なかなか足が向かなかった山でした。

そんな時に水無山が支部山行に入っていたため大喜びで参加しました。
前日の天気予報では昼過ぎから雨の予報が出ていました。

予定通り実施との連絡がありホッとしたのですが、朝家を出た時は雨が降っていました。

これは集合してすぐに解散か、登山口まで行って解散か、途中まで登って下山か・・。

けれど、東海北陸自動車道を北上するにつれ天気が良くなっていき、登山口に着くと青空が出ていました。
登山口から尾根に取りついて、すぐにわかんを装着しましたが、締まっていない雪なのでズボスボと足が沈み、悪戦苦闘しながらのスタートとなりました。

諸先輩方から歩き方の指導をうけながら、暑いからか緊張しているからか、よくわからない汗をかきながらひたすら登りました。

休憩のたびに今峰さんからの手作り干し柿や竹中さんからのドライフルーツ等の頂き物のおやつに助けられてひたすら登るのみ。

スノーシューの方々は楽そうに登って行かれます。
標高差100mほどの急な斜面は、山田さんがラッセルし東明さんが踏み固めてくれたため、みごとな階段ができ楽々と登ることができました。

登山口からずっと小さなアップダウンを何回も繰り返して、やっと水無山の山頂が見えてきました。
山頂へつながる稜線に出るための雪庇を東明さんが突破し、その横で鈴木さん、山田さんが続き合計3か所の登り口ができました。

講習P3260039

雪庇を通り抜け稜線に出るとすぐに水無山の山頂でした。

講習P3260057

山頂からはこのエリアの山々をぐるりと見渡すことができ、山座同位をしながらの昼食となりました。

鈴木さんと山田さんは昼食も摂らず熱心にロープワークをしていました。

食後に全員で記念撮影をし、下山にかかる時にあられ状の雪が降り始めましたが、少しすると雪は止み、再び青空が出てきました。

どんどん下りましたが、登山口まであと少しというところで雨が降り出しました。

けれど、登山口に到着したときには再び雨は止んでいました。

ロングコースで大変でしたが、他の登山者もおらず貸し切り状態で、時折青空も出て、楽しい雪山登山をすることができました。

ありがとうございました。  [梅田直美 記]
[日 時] 平成29年3月26日(日)(曇り時々晴、一時雪、雨)
[場 所] 飛騨市河合町上ケ島
[参加者] 神山敬三(L)、今峰正利、梅田直美、刈谷敬三、東明裕、白木貞次、鈴木寛人、竹中美幸、山田昌孝、山本善貴                計10名
[タイム] 美濃総合庁舎4:00=水無山登山口6:40-1278.7m三角点10:00-水無山山頂
11:20~12:00-1278.7m三角点12:40-水無山登山口15:10=ゆうわーくはうす
16:00(解散)
[地 図] 角川(高山15-3)