平成30年 第二回 リハビリ登山
3月11日 百々ヶ峰(岐阜市三田洞)
<参加者>
支部会員:神山敬三、杉山美智子、長屋桂子、竹中美幸、早田道治、古田 大、水野真美、久野菊子(会友)
以下の方々を含む
パーキンソン病:1名 アルツハイマー型認知症:2名
脳 梗 塞:2名 レビー小体型認知症:1名
総員18名
<コースタイム>
10:00 岐阜市三田洞 長良川ふれあいの森駐車場
自己紹介(受持ち担当の決定)―準備体操―歩行開始(管理道を歩行)
11:30~12:30 管理道途中のベンチで昼食
13:30 駐車場 解散
<レポート>
晴天に恵まれ登山開始です。百々ヶ峰はなだらかな傾斜でリハビリ登山には最適な場所。登山開始よりパーキンソン病の方がすくみ足により遅れ集団が分かれる。当日の体調や運動機能の違いから集団が4つに分かれる。
適宜、休息を取りながら足を前に進める。集団が分かれ展望所まで到着が困難と判断し各集団で昼食を取る。この時に脳梗塞とアルツハイマー型認知症の方が集団より先行し登っていた。気づくのが遅れたが、携帯でサポートしている者と連絡を取り。認知症の方が単独でさらに先を行っていることを知り、3人で捜索。登山者の情報も得て15分後に発見。怪我や病変なく無事を確認する。その後、各集団で下山を開始し、ふれあいの森駐車場に到着。
この方については、付き添いで来られたとの認識しかなく、事前の打合せ、受け持ち分担に遺漏があった。認知症発症者は元気だと、普通の方と見分けることが困難。ただお年を召している程度にしか見ていなかった。これは大きな落とし穴につながる危険性がある。 次回以降のサポートのあり方についての課題が残った。
<今後の課題>
① サポート対象者の氏名、年齢、身体機能、疾患情報の共有
② サポート側の受け持ち分担
③ 山行中集団が分かれた時の連絡方法
④ 疾患などについての勉強会の開催
<記 古田 大>
<3月20日 前回の反省及び対策会議>
参加者;竹内美幸、神山敬三、古田大、杉山美智子
3月11日のリハビリ登山について振り返り、その対応策・今後の課題について話合い、以下の様な方針をまとめた。
1.可能な限り事前に、サポート対象者の氏名、年齢、身体機能・疾患情報を入手、サポーターに周知する。ただし、プライベートに関わる事なので個人情報には十分留意する。
2.サポーター参加者の事前把握に努める。(この時、受持ち分担の概略を検討する)
3.参加者全員の紹介・挨拶時に、受持ちを決める。
4.歩行ペースがばらけた場合は、最大3組までとするが、前後が離れすぎないよう、1名がフリーで前後を見回りペースの調整(先頭を留める)をする。なお、当面は山中でも携帯電話使用可能な地域での実施とする。
5.高齢による種々の疾患についての知識と、サポートの手法その他の事柄について、勉強会を企画する。(今後の課題)
6.加入している保険について、見直しをする。(傷害保険)
1~4項は次回から実施する。