奥大日岳(2606m)、中大日岳(2500m)、大日岳(2498m)
山行日 令和元年11月1日(金)~2日(土)
メンバー 水谷嘉宏
山行内容
厳冬期の立山(立山駅から山スキー利用)の下見という下心もあって、称名滝駐車場から八郎坂を登り、弥陀ヶ原、天狗平、室堂平と辿って雷鳥沢野営場にテント泊。翌日は大日三山を縦走して駐車場に戻るという計画で出発する。
平日なので駐車場は閑散としている。8時に行動開始。登山口手前で地元のご婦人から「八郎坂は崩落のため通行止めのはず」と声を掛けられる。柵が設置されているが「行けるところまでは」という思いで八郎坂に取付く。称名滝を眺めながら標高を稼ぐ。かなり上部まで上がるとそれらしき崩壊がある。登山道の脇が崩れているが道に被害はない。難なく通過しアルペンルートの脇に出る。弘法で車道を横断、ひたすら木道を辿る。追分の分岐で誤って松尾峠方面に向かってしまい10分ほどロスする。弥陀ヶ原から天狗平までは旧道を辿る。天狗平山荘の脇で休憩していると雨が降り出し、カッパを着用。ガスで視界が悪くなり気が滅入ってくる。室堂ターミナル内の登山指導所に計画書を提出しなければならないので、雨宿りを兼ねて中へ入る。予め作ってきた計画書を提出すると「野営場のトイレと水場は昨日までで閉鎖」とのこと。わかってはいたが「携帯トイレを使って下さい」との言葉を無視し、さらには霙が降る中での野営は厳しい。時刻は14時を少し過ぎたところなので即下山することも不可能ではない。散々逡巡して明日の天気に期待して雷鳥荘に素泊まりを決める。この日の天候は予報どおりだったので、最初から小屋泊で計画していれば寝袋もテントも持ち上げる必要はなかったのにと少々後悔する。
二日目、5時半過ぎに雷鳥荘を出発する。全然寒くない。暗闇を通して立山三山と浄土岳が雪化粧しているのがわかる。対して大日三山に積雪はない。スタート直後に雷鳥の鳴き声と飛翔を目の当たりにして幸先がよい。無風快晴の中を新室堂乗越、室堂乗越、奥大日岳、中大日岳、大日岳と辿る。行き違う者もなく、独り占めの縦走路を快調に進む。大日平山荘への下りにかかると大日岳を日帰りピストンすると思われる登山者が次々登ってくる。大雪山系のような広大な平原が広がり、大日平山荘の前後は木道が延々と敷かれている。牛首で木道が終わるとそこから先は激急降下。紅葉が見ごろを迎え、観光客で混雑する大日岳登山道入り口に13時に降り立つ。
延々と木道を歩きます。気を抜くとスリップします。「一歩一歩確実に歩く」という意味で2週前に行ってきた下の廊下のトレーニングに適当なコースと言えそうです。