1月例会山行
池 田 山 ( 923.7m 二等三角点 )
Aチーム(縦走コース)
前日まで寒波が到来しており天候が懸念されたが、幸い朝から快晴となった。今回の山行は池田山を南北に縦走しようというものである。6時45分に池田温泉道の駅に集合した。まずゴール予定の蛇谷林道起点付近に車をデポした後、車に乗り合わせ7時40分に青羅公園に到着して登山を開始した。
雪はまだ10cm以下でつぼ足で登っていく。始めは公園の階段に沿って登り、最初の東屋へ到着した。ここから先はルートを探しながらの登りとなる。メンバー全員で先頭を交代しながら登って行く。途中、池田山へ向かう北への尾根筋が分かりにくく、東へ延びる尾根に足を踏み入れてしまう。すぐに気づき分岐まで戻ったが、現在位置を常に確認しながら登ることの大切さを改めて学んだ。
尾根の登りが続き、息が上がり暑くなってくる。風がなく穏やかな日和である。標高600~
700m程度の所で、雪が多くなってきたためワカンを装着する。高度をどんどんと上げて行くと、進行方向の左手に伊吹山、右手に御嶽、乗鞍、南アルプスと壮大な景色が広がる。
11時に池田山直下の駐車場へ到着する。周回コースを取るBチームのトレースが無いようなので、まだ来ていないのだろうかと話合う。最後の斜面を登り切ると山頂へ到着した。展望台の上に登り昼食の準備をしているとBチームが到着。皆で記念撮影。
我々Aチームは先が長いため、昼食もそこそこに北へ向かって縦走を開始した。北側のためか雪は山頂よりも多い。新入会員で最年少の田中君が先頭である。雪山は初めてとのことであったが、地図を片手に適確にルートファインディングし、メンバーを唸らせた。尾根筋を下るため何度も林道を横切る。すると、バイクでツーリングする若い男性が現れる。こんな雪の中珍しいと言って、皆で声をかける。登山とバイクという全く別分野ではあるが、山好きは一緒のようである。
北側の尾根は急な箇所が多く、しかも着雪が少ない斜面も多いため、下りは手を焼いた。
15:10ようやく下山。デポされた車に分乗して池田温泉まで戻る。 [久田宗昌 記]
[日 時] 平成30年1月14日(日) (快晴)
[場 所] 垂井町大滝 ~ 垂井町・池田町 境 ~ 揖斐川町・池田町 境 ~ 揖斐川町瑞岩寺
[参加者] 竹中美幸(L)、梅田直美、苅谷敬三、神山敬三、小林和雄、小室左内、田中啓太、久田宗昌、山田昌孝 計9名
[タイム] 池田温泉6:45=到着地点デポ地=青羅公園7:40-尾根分岐8:40-池田山駐車場11:00-池田山頂上11:40~12:10-到着地点(鉄塔)15:10=池田温泉
[地 図] 大垣(岐阜8-4)、池野(岐阜8-3)
Bチーム(往復コース)
積雪状況や現地までの路面状況が気になりましたが、快晴に恵まれた池田山山行です。今回は、初参加の女性も含めスノーシューの練習も兼ねた山行になりました。登山開始より雪面を踏み込む心地良さを感じながら登りました。
先行した登山者の踏み跡や、動物の踏み跡を確認しながら弾む息は白く軽快でした。登り始めてから展望が開ける場所があり能郷白山などを眼前に休憩です。参加者の様々なおやつを分け合い疲れた身体を癒しました。今回も皆様のおやつにお世話になりました。
栄養補給し歩を進めているところハンググライダーのジャンプ台に到着。そこから見下ろす池田町に飛んで行ってしまいたい衝動にかられましたが、恐怖心が先行し事なきを得ました。新入会員の方がスノーシューを装着しての雪道歩行の訓練です。初めてなので戸惑いもありましたが若さと本気で乗り切りました。
今回の池田山は2つのルートに別れての山行でしたので昼食時に山頂で出合いました。山頂で昼食後、記念撮影です。多くの参加者が労をねぎらい心地良い瞬間でした。
当初は周回コースで下山ルートは登りと別の予定でしたが、雪の状況から登りと同じルートで霞間ヶ渓に下りることに変更しました。道の駅に到着してから何を食べようか、温泉に入ろうか。など考えながらのんびり下山しました。 [古田 大 記]
[日 時] 平成30年1月14日(日) (快晴)
[場 所] 池田町藤代~垂井町・池田町 境~揖斐川町・池田町 境
[参加者] 東明 裕(L)、後藤 允、小島孝子、清水友子、下畑佐和子、白木しづゑ、古田 大、水野真実 計8名
[タイム] 道の駅「池田」7:00=霞間ヶ渓7:30-池田山山頂12:00-霞間ヶ渓15:00
[地 図] 池野(岐阜8-3)