3月バリエーション山行 芦 倉 山 ( 1716.8m 三等三角点 )

私にとっては「ぎふ百山」の中で未踏峰のひとつである芦倉山はぜひ参加したい山行であった。中濃庁舎隣のテニスコート駐車場に4時に集合して、現地に向かった。
林道歩きで雪の踏み抜きがあり、やや心配されたがその後はそのようなことはなく、当初予定された3ルートのうちのAコースを通り山頂に向かった。雪はやや柔らかいがほどよく締っていて、難儀することなく10時少し前に山頂に到着した。白山連峰の山々がよく見え展望は良好、40分ほど食事などをとって過ごし下山する。途中でしり(尻)セード等適度に遊びの要素を加えて楽しく下山した。
2時間半ほどで下山し、帰りは満天の湯に皆入り解散となった。雪の状態、メンバーの脚の状態がよく、楽しい山行となった。              [那須哲郎 記]
[日 時] 平成30年3月25日(日) (晴れ)
[場 所] 郡上市白鳥町石徹白                      計6名
[参加者] 山田昌孝(CL)、神山敬三(SL)、梅田直美、小林和雄、東明 裕、那須哲郎
[タイム] 中濃総合庁舎横4:00=林道車止め5:55-芦倉山頂上10:00~10:40-林道車止め       13:55=中濃総合庁舎横(解散)                     [地 図] 二ノ峰(金沢4-4)

3月例会山行 鍋倉山( 516m 三角点なし ) ~ 藤倉山( 643.5m 三等三角点 )

「嘘だろう」「信じられない」。一週間前に下見をした結果を連絡した時に返ってきたのがこの言葉でした。「稜線には2mの積雪があり、ワカン、軽アイゼンの用意を」と話しても、皆半信半疑。このところの暖かさ。伊吹山すら黒くなっているので、700m足らずの山。信じられないのも無理はありません。ところが、今庄へ向かうと今度は私の方が???。たった一週間で、今庄の景色が一変していたのです。一面真っ白だった田は黒くなり、民家の屋根に残っていた雪も無し。驚くばかりの変化でした。
今庄の駅に駐車し、準備をしてから宿場町を通って登山口へ向かいました。先週は登山口からいきなり雪でしたが、今日は雪もなく乾いた歩き易い道になっています。弘法寺までの道脇には石仏が並んでいますが、雪囲いがされたままでした。「そろそろ外してほしいよ~」とつぶやいている石仏様の声が聞こえてきそうです。周りに目をやると、マンサクや椿の花が咲き始めています。椿の花は少し優しい赤色で可愛らしい。私の地元垂井町の南宮山も椿の多い山ですが、鍋倉山、藤倉山は南宮山以上に椿がいっぱいの山でした。もう少し後にまた訪れてみたら、みごとな椿街道となっていることでしょう。見てみたい気がします。
弘法寺から一旦下り、鍋倉山へ登ります。北斜面には雪が現れ出します。どこが山頂なのかわからないような鍋倉山を過ぎるとまた下ります。さあこれからが今日の踏ん張り所、藤倉山への稜線に向かって、雪の急な斜面を登ります。ここで軽アイゼンを着けました。脚がつり出した方がみえましたが、神山さんがロープで確保して下さり、皆登りきることができました。大木の根元を覗き込むと、稜線の積雪は1m程、一週間で1mも下がっています。登山道も日毎に変化しているのだとつくづく思いました。来週は雨が続く模様。雪はもうなくなってしまうのでしょうか。私たちが藤倉山の最後の雪を楽しんだのかもしれません。
ここからは東へ向きを変え、藤倉山を目指しました。山頂は644mと高くはないのですが、なんという素晴らしい展望地でしょう。近くは杣山、日野山、その向こうには白山の峰々が連なり、東は三周ヶ岳、美濃又丸、笹ヶ峰、金草岳がくっきりと見えます。堀さん、神山さん、梅田さんの口からは、山や峠の名前がぽんぽん出てきます。ふむふむと頷きながら聞き、私はおいしいお昼のカレーヌードルをすすり、幸せな一時を過ごしました。
さて、下りにかかります。ザラメと化した雪の上を、何人か踏み抜きながら歩きました。
雪が少なくなった所でアイゼンを外して燧ヶ城址を通り、雪の少ない稲荷神社へ下山しました。駅に戻る途中では江戸時代から続くという造り酒屋に寄ってお土産を買い、車一台は今庄のお風呂へ、もう一台はまっすぐ帰路につきました。
振り返ると、岐阜支部の3月例会は、その年の豪雪地域へと吸い寄せられているような気がします。昨年は大雪に見舞われた滋賀県の綿向山でした。雪がたっぷりあり、山頂からの下りはアイゼン無しで歩かれたベテランメンバーもみえましたが、バリバリに凍りついた激下り、私はアイゼン無しで歩けませんでした。事前に情報を入手し、色々な状況に対応できる準備をする事が大事です。使用するしないは各自の技量にもよりますが、やはり使えば安心です。過剰な荷物はただ重いだけですが、持っていれば心の余裕が持てます。
今日も歴史を感じながら町や山を歩き、天気に恵まれ、展望に恵まれ、勉強もし、更に笑いも絶えない山行となりました。家に帰ってからはお土産を一杯。深い深い眠りにつくことができました。                          [竹中美幸 記]

[日 時] 平成30年3月18日(日) (晴れ)
[場 所] 福井県南越前町今庄
[参加者] 苅谷敬三(L)、梅田直美、神山敬三、杉山美智子、竹中美幸、林 靖子、        堀 義博、三宅一正                      計8名
[タイム] 美濃国分寺前6:50=小谷城SIC=今庄IC=今庄駅8:10~8:30-弘法寺9:30-鍋倉      山10:25~10:35-藤倉山12:05~13:00-燧ヶ城址(愛宕山)14:15-車止め14:45
=美濃国分寺16:40(直帰組)、17:30(入浴組)(解散)
[地 図] 今庄(岐阜14-1

百名山サポート企画 焼岳  

百名山サポート 焼岳 山行報告書
期日 2019年6月23日(日)
天候 晴れ、曇り、のち雨
参加者 CL東明 SL梅田 白木 今峰 渡部 矢口 山本 杉山 竹中美 菊井佐々木
行程 5:00中濃総合庁舎-美濃IC~清見IC~国道-高山西~高山IC-安房峠道路-中の湯温泉-7:48登山口出発-9:22広場-10:37稜線-10:49山頂-11:13下山開始-11:23稜線分岐点-13:53登山口-14:12~15:10温泉-17:20中濃総合庁舎解散

焼岳は岐阜県側からのルートで登ったことがありますが、長野県側からは登ったことがなく、楽しみな企画でした。
週の初めの予報では雨確実でしたが、傘マークが消えて雨は降らないだろうと決行になりました。百名山とあって希望者も多く、4台くらいになるかと思って5時前に集合。参加者は11名で3台でのスタートとなりました。5時集合は遅くないのかと思いましたが、2度のトイレ休憩を入れても現地に7時半過ぎには着きました。登山口付近の路肩は車でいっぱい。もう少し停め方を考えればいいのになあと思う。
快晴の中、明神を眺めてスタートする。

前日の雨で登山道はぐちゃぐちゃになっています。
今日は、靴もザックもウエアも新品なので、気を使いながら歩く。

足元にはニリンソウ、ユキザサ、エンレイソウ、マイズルソウなどが咲いていて、花に目覚めた白木さんの教授に皆さんびっくりする。
新入会員の二人を気遣って、ゆっくりとしたペースで先頭を行くSL梅田さん。適度な休憩も取り入れて、全く疲れない。いつも叱られる私とは大違い。樹林帯の中、汗はかくが時折吹く風が心地よい。広場に出ると目の前に焼岳の荒々しい山塊が目に飛び込んでくる。

新緑のナナカマドが一面に広がり、青空に映えてきれいだ。目を閉じれば、秋の素晴らしい紅葉と焼岳が想像できる。
この先は、岩のルートとなるがマーキングがしっかりしていて、何も迷うことはない。早出の登山者とすれ違うと、素晴らしい眺めだったよと話しかけられる。ガスがかかったり、晴れたりと下山時の雷と雨が気になる。振り返ると霞沢が目の前にあり、何度も計画倒れになって登れなかったのが非常に残念だ。(残雪期ルートで登ったメンバーはいる)

噴火警戒レベル1の山でもあり、登山者はヘルメット着用者が多く、意識の高さを感じる。我々もヘルメット着用するべきだったと反省する。

稜線に出て、噴火口を望む。南峰は立ち入り禁止区域となっており、三角点が気になるところだが、山頂となる北峰に向かう。

直下の場所はベテランの指導の下、3点確保で登りきる。

集合写真を撮ってもらい、早々に昼にする。山頂には信州医大のメディカルスチューデントが4名。かわいい女子たちには、常念岳で出会えるそうだ。

昼食後もガスは晴れることなく、雨が気になり下山にかかる。

岩場の下りは慎重に、今峰さん、白木さんの指導のもと無事に下る。

登山道の丸太が劣化して鉄筋がむき出しになったりして、整備が望まれるところである。

杉山さんの踏み抜きによる転倒もあったが、けがはなく良かった。九州から団体で来ている登山者は全員がヘルメット着用で、子供かと間違えて方がいたが、実は高齢の方ばかりで、すれ違いざまに若さをもらいますと握手され、パワーを吸い取られてしまった。(笑)なんと3日間で御嶽、焼岳、乗鞍と登られるそうだ。
樹林帯に入ってからは登山口までが長く感じた。パワーを吸い取られたせいか、疲れてしまった。下山後に雨が降り出し、濡れることなくよかった。

全員が中の湯温泉につかり、汗を流した。とても良いお湯だった。
百名山企画、今後も期待して参加していきたい。

記録文 山本善貴

6月バリエーション山行 地図ナビ講習会

6月バリエーション山行
地図ナビ講習会
山岳遭難の約四割を占めるのが道迷い。自力下山や道迷いの結果の滑落転落の事故はそれに含まれないため実際の数値はそれ以上と推測される。昨今は春の山菜取り、秋のキノコ採りの遭難も増えている現状を踏まえ、国内山行委員会としては支部山行だけでなく個人山行も含めた安全登山を考えて、普及著しいスマートフォンを利用した山岳ナビゲーションの習得を実施したいと考えた。


今回の講習では地形図・オリエンテーリングマップを用いて地形図の信頼性の限界やコンパスナビゲーションの方法、概念図の考え方からベアリング表を使ったナビゲーションなど紙地図とコンパスを使ったナビゲーションを体験して、スマートフォンを使った同様のナビゲーションを基本操作から実践までを実施してもらったのであったが…1回の実施で完結させようとした考えが甘かったようで、皆さん分かったのか?分かってないのか?分からないような状態で終了したようだった。今後、希望があればもっと項目を分けて実施したいと思います。

〔山田昌孝 記〕

〔日 時〕 平成31年6月16日(日)
〔場 所〕 岐阜市三田洞オリエンテーリングコース(百々ヶ峰山麓)
〔参加者〕 山田昌孝(講師)、水谷嘉宏(アドバイザー)、窪田百合子、神山敬三、
小島孝子、杉山美智子、林靖子、馬渕等、三宅一正、琴尾泰典、下畑佐和子、民田勇
計12名
〔地 図〕 岐阜北部 (1/2.5万)

百名山サポートNO.2 荒島岳

勝原登山口からスタート。スキー場跡地の登りが苦しい。

8年くらい前に初めて登った時よりも明らかに草木が増えている。植樹活動の成果があったようでちょっと嬉しい。  とにかく暑い日で、ゲレンデトップまで登りきった時には汗だくでしたが、タニウツギや藤の花に励まされ、難なく到着。

ここからが本当の登山道。  この日は全国的に暑い日で、ここ荒島岳もひなたは焼けるように暑いけれどブナの木陰に入ると割と涼しく、水分補給のためにこまめに休憩を取り、休憩中には鈴木さんがロープワーク講習をしてくださいました。  サブリーダーのペースが絶妙に歩きやすく、暑い日でしたがバテることなく、他愛もない話をしながら楽しく登り、予定より早く全員が一緒に山頂に到着しました。

 山頂では美しい白山を見ながらスキーや沢登りの話をしながら昼食を食べて下山しました。下山でもロープワーク講習ありでした。

 下山後はお風呂に入り、JAF会員は無料のソフトクリームをたべて帰りました。大満足の一日でした。

錫杖ヶ岳(676m 三角点なし)

岐阜県庁から12人3台で出発、登山口で神戸町の2人が合流。駐車場はほぼ満杯となっていた。登山道は谷沿いに緩く上がっていく。

辺りは杉の植林帯で、道脇にはコガクツギの白い飾り花が開いていた。歩き始めると直ぐ暑くなる。柚ノ木峠に着くと峰越しの風が涼しく汗を飛ばす。稜線の道はすぐに両側が切れ落ちた細尾根となり南の視界が一瞬開ける。

大きく立ち塞がるのは経ヶ峰。
辺りは新緑の自然林に代わり時々ツツジのピンクが目に飛び込む。

木陰の道を爽やかな風が通り抜ける。やがて山は急峻になり、登山者が多いためか表土が流れ、木の根がむき出しの階段が現れる。

さらに急さを増すと、鎖が垂れ下がった岩の壁を攀じ登るようになる。

勾配が緩むとそこが山頂であった。人で溢れた岩峰のてっぺんに山名版が立っていた。

山頂は360°の展望があり、眼下には地域の水がめ錫杖湖がひかり、その向こうに伊勢湾が霞んでいた。

経ヶ峰の右奥に風力発電群とレーダードームの笠取山。北側は鈴鹿南部の山々。 強い日差しを避けるため、すぐ下の東屋で昼食とした。

下りは嫌な崖が待っているが無事通過。

多くの登山者とすれ違いながらのんびりと下った。
[神山敬三 記]
[日 時] 2019年5月12日(日)
[場 所] 三重県亀山市加太向井
[参加者] 神山敬三(CL)、梅田直美(SL)、竹中美幸(SL)、小島孝子、窪田小百合、下畑佐和子、杉山美智子、高木基揚、竹中佳美、長屋佳子、野田紀子、長谷川誠二、馬淵等、渡部慶洋  計9名
[タイム] 登山口7:00-柚ノ木峠9:30-錫杖ヶ岳10:30~11:20-峠12:05-登山口12:40
[地 図]2.5万図「平松」

権現の森林づくり報告 31年4月7日

私たち県民の森林づくり報告(日本山岳.岐阜支部)
平成31年度―第1回 (通算224回)
支部長 高木基揚    記録者 竹中佳美

4月7日(日) 天候 晴れ午後小雨 (植栽地温度18度C)

参加者—— 岡田・藤井・神山・馬渕・竹中美幸・浅野・竹中  7名

近況報告
1. 揖北林道に鹿(尻が白く可愛い)5頭確認
2.植栽地の樹木の芽はもう少し先かな、 小津権現山は残雪が有り奇麗に見えた。
3.昨年同用で防獣ネットの破損は多い。
4.ぬた場付近に登山道を塞いでいる倒木が有る(岡田さん)
5.下山2名は新たに出来た、登山道入り口より500m先の杣堂を降りた。
(植栽地広場には近道となった、やや急登となる)

作業報告
1. 防獣ネットの修復。(樹木固定間が長く垂れ下がり場所はスチールパイプを使用した)
2. のぼり立て(日本山岳会岐阜支部.森づくり)作業。
3. 簡易トイレの取り付け作業。
4. ビオソープの落ち葉ひろい。(修復は次回とする)
5. チエンソーの整備と試運転。

次回作業予定日 4月28日(日)ふじはし道の駅7時30分出発

作業予定   倒木切断、整理作業. ビオソープ破れ修復
登山道整備.(鉄筋歩荷)
権現森づくり 事務局 竹中 佳美 090-1563-9646
神山 敬三 090-4210-9371

3月バリエーション山行天狗森山、橋ケ谷山

天狗森山(1338m 三角点なし)、橋ヶ谷山(1421.3m 三等三角点)

美濃市から8人で、風神神社でYさんと合流、さらに林道ゲート前まで車で入る。

天気は早い時間に雨になる予報なので、早くも雨具を着る者もあった。

林道には一部うっすら雪がある程度であった。

予報より早く林道途中から雪がちらつきだした。

登山口から直ぐ谷に降り、渡渉しながら上流へ。流れを外れると登山道に笹が被るようになる。

浅い谷の緩い笹の茂る植林帯を詰めると、両山を結ぶ稜線に出る。

左折して天狗森山を目指す。

地面には薄くサラサラの雪が積もっていて、急斜面の登りは滑りやすく下りが思いやられた。

山頂台地に出ると反射板が見え、程なく天狗森山の狭い頂上に着いた。

続きを読む

リハビリ登山  三井山 31年3月16日(土)

山行報告書
山行名 リハビリ登山
山 名 三井山
山 域 各務原市三井山町
日 時 2019年3月26日
参加者 岐阜支部:古田、早田、長屋、高木、杉山、小島、神山
被補助者:3名    一般:3人(児童1人含む)      合計 13名
罹患症状 脳梗塞、、認知症
山行内容 好天に恵まれ、春の日差しを受け暖かな登山となった。 補助は2人で行ったが転倒が起こらないよう寄り添う程度で、何時もよりハイペースで歩いた。 途中の東屋ではフルートに合わせ合唱、山頂では暖かな陽だまりで昼食、帰りは周回コースで安全に下り、12時半に散会した。 今回は急な実施となってしまったが、多くの方に駆けつけてもらえ大変助かった。

  
記 録 神山
写 真 神山




















山頂東屋にて、食後のティータイム