2月例会山行(積雪期登山研修) 高 倉 山 (1246.1m 三等三角点)

2月例会山行(積雪期登山研修)

高 倉 山 (1246.1m 三等三角点)

高倉山1

▲背丈を超す雪庇に挑む

今年も雪山山行は、雪がたっぷりある油坂周辺の山ということで高倉山となりました。皆楽しみに待っていたのですが、天気予報が悪くなったせいか参加者は当初の半分の5人になってしまいました。
当日は夜明け前から雨。本当に今日の山行はあるのだろうかと不安な気持ちで家を出ました。美濃市で4人が集合して、東海北陸自動車道を北へ走りました。雨はそのうちみぞれに、そして雪へと変わっていきました。白鳥インター手前からは吹雪とな り、視界は10mもないくらいでした。担当の鈴木さんに電話をすると、「もう暫くすると雪雲が切れる」とのこと。その言葉を信じて車を進め、集合場所の油坂峠に5時半、予定通りに到着しました。鈴木さんも到着し今日の新雪では山頂まで到底無理だが、せっかく来たのだから2、3時間は歩こうということになり、雪が止むのを待ちました。
1時間ほど待つと本当に雪が止んできたので、準備をし7時に出発しました。最初からワカンを付け、膝まで埋もれながらラッセルを交代して進みます。九頭竜湖に架かる橋を渡り正面の尾根に取り付きました。最初は急な所で、出来るだけ早く登り切り尾根筋に出たいのですが、かなりの新雪に苦労しました。
急だからといってジグザグに登るとかえって雪崩を引き起こしやすいので、直登です。ワカンならば新雪を蹴り込んで階段を作って登れます。壁のような新雪は手で雪を足元にかき落とし、踏みしめ階段を高くしながら登って行きました。先頭はかなりの労力を使います。息が荒くなったら次の人に譲って呼吸を整えます。何度もこれを繰り返し、やっとのことで尾根に取り付くことが出来ました。尾根に出れば歩きやすくなりました。734m辺りからはなだらかで、新雪は気持ちよく周りの山々も見え雪景色を楽しむことが出来ました。
鞍部を過ぎると背丈を越える雪庇が行く手を阻んでいます。私は「右手から回り込むんだなぁ」と思っていると、鈴木さんは「こういうのを見ると血が騒がない?」と言って闘志満々。私には理解出来ませんが、もう鈴木さんはピッケルや手で雪をかき落とし踏み込んでいます。これを繰り返してみごと階段を作って登りました。今峰さんはその階段の一つにピッケルを差し込んで、私達が乗っても階段が崩れないように補強をしてくれました。
予定の行程の5分の1程しか歩いていませんでしたが、チラチラ雪の降る天気はこれ以上良くなりそうもなく、9時半に歩くのを止めました。雪のブロックを積んで雪洞を作り、お昼です。雪の壁さえあれば風もなく暖かくラーメンが食べられました。
10時半、下山開始です。雪の下りは本当に歩きやすいのですが、ルンルン気分で歩けるのは尾根筋だけ。さあ、尾根を外れて取り付き点へ向かいます。上から見るとよくまあこんな急な所を登ってきたものだと感心するばかりです。そして、ワカンで出来た階段を慎重に降りて行きました。ふと顔を上げると静まりかえった九頭竜湖に黄色の欄干が映える箱ヶ瀬橋の美しい景色が目に入りました。しばし見とれてから無事下山。登りに2時間半かかった行程をわずか30分で下りてしまいました。
山頂には全く手が届きませんでしたが、ワカンの使い方を手取り足取り教えてもらえ、とても有意義な山行になりました。簡単な作りなのに素晴らしい働きをするワカンに惚れ込んでしまいました。                                              [竹中美幸 記]

[日 時] 平成27年2月15日(日)
[場 所] 福井県大野市箱ヶ瀬 九頭竜湖南
[参加者] 今峰正利、後藤 允、鈴木寛人、竹中美幸、林 靖子
[タイム] 美濃4:30=箱ヶ瀬橋7:00―1つ目鞍部を過ぎた辺り9:30~10:25―箱ヶ瀬橋11:15=13:30美濃(解散)

[地 図] 白鳥(岐阜1-4)、越前朝日(岐阜5-2)

1月積雪期登山研修山行 徳 平(べら) 山 (1143.1m 三等三角点)

1月積雪期登山研修山行

徳 平(べら) 山 (1143.1m 三等三角点)

山P1250036

▲快晴の徳平山山頂で参加者一同

雪山登山の案内に誘われ、心浮き浮きで準備をする。自宅出発は深夜となった。我が家の老犬・猫は寝息を立て、夢の中で起きる気配も見せない。途中小林さんと合流し最初の集合地である美濃市へと足を進め、そこで2台の車に分乗し最終集合地である国道158号線油坂料金所跡地へと車を走らせた。集合時間は6時である。現地は未だ日の出前で薄暗かったが、除雪の雪が積み上げられ一面の雪であった。今回の山行は現地直行の3人を含め、10人で登ることになった。ここから3台の車に分乗し国道を少し下り、左側の路肩に車を止めた。駐車スペース確保のためにスコップを持参したが、何とか車を止めることはできた。

 
ここから登山開始である。空も東の方が少し明るくなってきた。天候は良さそうで、天気予報はバッチリの登山日和である。周りは一面の雪景色。ここでスノーシュやワカンを履き出発。登り口の標高は約600m。九頭竜川に架かる橋を渡り、直ぐに山に取り付いた。
いきなり急斜面を登ることになった。ピッケル片手に一歩一歩足を進めるが、ワカン歩きに不慣れなので思うように足が進まない。尾根まで約300mの標高差をしっかり汗を掻き登りきる。尾根からは周りの山々を眺めながら頂上を目指す。雪は良く締まっており、ブッシュも雪で完全に覆われている。この尾根から山頂までにはブナやミズナラなどの巨木も多い。雪庇に注意を払いながら10時40分に徳平山頂上に到着した。頂上は360度の眺望であり、真っ白な御嶽山、白山や県境の平家岳等々の山々を美しく眺めることができた。
最初の計画では赤樽山へ足を進める予定であったが、予定を変更しこの場所で雪洞やザイル扱いなどで楽しむことになった。雪洞は山頂付近の雪庇を利用して作った。鈴木さんの指導の下、スコップで雪を掘り、この雪を利用して雪洞の前に壁を作り、奥は人が横になれるように掘るのがベストとのことであった。その後、昼食や写真撮影などを行い来た道を戻ることになった。
尾根を気持ち良く歩くこと1時間程で急登の取り付き位置に到着した。ここから慎重に下ることになった。最後の急坂は、ザイルを掛け懸垂下降を行い来た橋を渡り車へと戻り、楽しく有意義な山行の幕を下ろすことになった。                  [馬渕 等 記]

[日 時] 平成27年1月25日(日)

[場 所] 福井県大野市上半原 九頭竜湖南

[参加者] 今峰正利(L)、鈴木寛人(SL)、神山敬三、後藤 允、小林和雄、竹中美幸, 久田宗昌、林 靖子、馬渕 等、山本善貴

[タイム] 民有林入口6:50―尾根(約900m地点)8:30―徳平山10:40~12:25―尾根(約900m地点)-民有林入口15:10(解散)

[地 図] 白鳥(岐阜1-4)

支部総会・春期懇親山行 飯盛山(745m 三角点なし)、西津汲(点名)(793.3m 三等三角点)

支部総会・春期懇親山行

飯盛山(745m 三角点なし)、西津汲(点名)(793.3m 三等三角点)

山P4260012

▲西津汲頂上での記念写真

今年の支部総会の開催場所は、岐阜駅から2㎞程東に行った入舟町の旅館楽遊。3階建てのビルで、駐車場は狭く風呂は男女交互。岐阜の街中にまだこんな旅館があるのかと感心したが、取り柄は貸し切り状態で他の人に気兼ねなく振る舞えること。
例年通りの事業報告と事業計画、決算と予算等の議案が滞りなく承認される。岐阜今西錦司賞は不詳私、堀が受賞することとなった。10年にわたり事務局長を務めたことや支部報その他書籍の編集出版の功績と
いうことだが、思えば長いことやってきたなとしみじみ思った次第である。今年は新しい顔ぶれも多く、懇親会は和気藹々楽しく過ごすことが出来た。
翌朝、旅館向かいのスーパー駐車場で隊列を整え出発、揖斐川町公民館へ向かう。そこで待ち合わせや車の乗り合わせをする。公民館の駐車場からは、これから登る2山が鋭く尖って綺麗に並んでいるのが見える。高さは低いがなかなか美形な山である。
国道303号線を北上し、日坂への道へ左折しすぐに林道に乗り入れる。舗装された道を終点まで。終点の駐車場は狭く、我々の車はギュウギュウに詰めて駐車したが、後からの登山者の車は道路脇に駐車せざるを得ない状況であった。
よく整備された緩やかな遊歩道を登る。30分程登ったところで左にトラバース道がある。それを辿ると欅の巨木があり「月の株」と看板が掲げられている。麓からも見えこの山のシンボルとなっている木だ。そこで暫く休み、その先も緩い尾根筋をジグザグに登るといつの間にか飯盛山の頂上、呆気なく着いてしまった。頂上はゆったりとした広場で大人数でも寛げるが、立木が多く見晴らしは今一といったことろか。
ここまてで帰るという早田前支部長他数名を残し、西津汲に向かう。道は途端に悪くなり、岩がゴロゴロした急な下りである。慎重にコルまで下ると今度は藪に覆われた道を捜しながらの登り。それでも草の背丈が低いので助かる。頂上直下にある反射板を目標に登り、その先に三角点があった。先客の1グループがいたが三角点周辺を空けてくれていたので、我々がちゃっかり占領して暫し寛ぐ。特に代わり映えしない山だったが、ヤマシャクヤクやヒトリシズカ、イチリンソウ、それに絶滅危惧Ⅱ種のミノコバイモがあったと花好きの皆さんには収穫のある山だったと思う。
なお、西津汲の山名を当初私のうろ覚えで「蟻山」としていたが、何処を捜してもその名前は出てこない。前述の「月の株」の看板に括弧書きで「蟻山の天狗の木」と記載してあったので、そこら辺から来たのだと思う。頂上には「外津汲山」という看板もあったが、無難なところで点名の「西津汲」と表記したことをお断りします。      [堀 義博 記]

[日 時] 平成27年4月25日(土)、26日(日)

[場 所] 支部総会;「旅館楽遊」  岐阜市入舟町3丁目18-2                              懇親山行;岐阜県揖斐郡揖斐川町西津汲

[参加者] 猪又敦子、大脇美代、織田沢美智子、神山敬三、後藤 允、西條好廸、清水千枝子、白木貞次、杉山美智子、関本澄子、関本俊雄、高木基揚、竹中美幸、竹中佳美、長屋桂子、縄田さかゑ、林 一美、早田道治

藤田純江、堀 義博、堀井昌子、松本 良、馬淵 等、三宅一正、水谷 透、村松哲彦、苅谷敬三(以上、総会及び山行参加)、東  司、今峰正利、太田義一、岡田育子、岡田清美、小田幸枝、久野菊子、熊田宗次

鈴木寛人、野村百合子、廣瀬 正、藤井法道、水谷嘉宏(以上、総会のみ参加)山本善貴(以上、山行のみ参加)

[タイム] 「旅館楽遊」7:50=揖斐川町公民館~9:00=林道終点9:25~9:35―月の株(欅)10:00~10:10―飯盛山10:30~10:45―(点名)西津汲11:30~12:25―飯盛山13:00  ~13:10―

林道終点13:45~14:00=揖斐川町公民館~14:40(解散)

[地 図] 谷汲(岐阜7-4)、横山(岐阜11-3)

第10回  9月27日(日) 登山道補修、雪害防止作業、鹿除けネット

第十期 第九回(通算182回)    平成27年9月27日(日)
 天気 曇りのち晴れ   気温22度(正午現在)    記録 藤井法道
 参加者 藤井法・竹中佳・岡田清・久野菊
作業内容

前回今期後半の作業が雨天中止になったため、今日が後半最初の作業になった。

揖北林道の延長工事が本格化し、登山口の辺りでは大規模な掘削工事が始まっていた。工期は来年3月までのようだが、積雪になる12月までには登山口までは完成するものと思われる。

Tさんが歩道階段用の鉄筋を拵えてきてくれたので、植栽地までの登山道の一部修復と植栽地内の階段整備などを行う。

また、前回張り終えた鹿除け防止のネットの点検を行う。このネットについてもどこまで通用するものか試行錯誤の段階だが、植栽地内に鹿の足跡や植栽木に食害の跡が散見されるなどしたことから、完全には防止できていないようである。結局点検の結果、数か所に通ったであろう隙間が認められた。

その他、平成21年のブナの記念植樹を雪害から(この辺りでの例年の積雪は一㍍余り)守るべく添え木などを行う。

さらに植栽地内でのホウノキやミズナラなど枯木数本を伐倒し処理した。

備考

作業をすると汗がしたたり落ちる暑さでもあるが、モミジなどに一部で紅葉が見られ、ホウノキの葉が音を立てて落ちる様が秋の到来を感じさせてくれた。

事務局便り

次回第十一回の作業は10月11日(日)です。

この日は秋の植栽と云うことでミズナラ50本ほどを植栽地内に植樹する予定です。

あわせて、今回やり残した伐倒した枯木の整理や植栽地上部の階段の補修などを行います。

山記念植樹の雪害防止作業

山第九回作業参加者

第 7回  7月 5日(日) 防獣ネットのボッカ、350mを張る

第十期 第七回(通算181回)   平成27年7月5日(日)
 天気 曇り  気温23度(正午現在)          記録 藤井法道
 参加者 藤井法・竹中佳・神山敬・岡田清
作業内容今期前半最後の作業であると同時にシカの食害を一日も早く食い止めたいということも有って今日の作業は何よりも喜ばしかった。さっそく登山口から防獣ネット(縦1.5mポリプロピレン製の緑色の網)350mを分担して植栽地までボッカ。これまで足かけ10年にわたって植栽してきたその核心部に張った。6月25日T氏の協力で張り終えた250mと合わせ600mを張り終えた。材料の不足で余すところ200m足らずを残した。

雪害はやむを得ないまでもこれでシカやイノシシなど獣による食害だけは防ぐことが出来、作業効率の改善と効果に期待したい。

備考ナツツバキが植栽地全域に咲いていた。昨年の今頃の植栽地はマイマイガによる食害であらゆる木の葉が食い尽くされて全山が丸坊主状態の初冬の雰囲気であったが、今年は消毒の効果も有ってその影響はごく少なく、今年は新緑に包まれたまま時の経過を刻むことが出来ると思われる。
事務局便り次回第十一回の作業は9月6日ですが、防獣ネット張り作業の残りの部分を7月末頃行いますので都合の良い方は参加ください。9月6日の作業は植栽木の手入れと下刈りなどを予定しています。

山シカ除けネット張り作業

山第七回参加者

山シカ除けネットのボッカ

 

第 5回  6月 7日(日) 防獣ネットのボッカ

第十期 第五回(通算180回)  平成27年6月7日(日)
 天気 曇り   気温17度(正午現在)          記録 藤井法道
 参加者 藤井法・浅野勝
作業内容今日は岐阜支部の行事と重なってしまったので単独での作業も覚悟したが、唯一浅野さんが参加してくれボッカなど力作業を応援、大いに助かった。車止めと登山口の間の崩落土砂を撤去し車を登山口まで再び乗り入れる。

冬場に傷んだ登山口の表示板や植栽地までの登山道を整備するなどして午前中が終わる。この間、立1.5m×長300mのポリプロピレン製の防獣ネットを植栽地までボッカする。

午後から植栽地内の記念植樹の手直しや遊歩道の整備などを行い。午後二時頃下山する。

なお、先週の消毒作業でマイマイガの駆除を試みたが、今日はその姿が全く見られずその効果の程に胸をなでおろす心地である。

備考ここ2~3年特にシカなどによる食害が目に余り各方面にも、その防御の方法などを聞いて回ったが、結局妙案は見つからず試行錯誤の結果ネットによって囲うしかないことに落ち着いた。次回の自然観察会では余った時間でそのネット張を応援してもらうこととした。

また、植栽地内で採取し直播きしたドングリ約200本が大きく成長したので、これの植栽も合わせてお願いすることとした。

先週の作業で「ブナ爺」の急に枯れた姿に唖然させられたが、その根元に十センチほどの幼木を発見した。

事務局便り次回の第六回作業は6月28日、通常の時間通りで岐阜支部の自然保護観察会として「自然保護委員会」主催で行います。山装い新たに揖北林道登山口

山ブナ爺の根元に発芽した幼木

山今年も大きくなったササユリ

 

第 4回  5月31日(日) マイマイ蛾の駆除

第十期 第四回(通算179回)  平成27年5月31日
  天気 晴れ   気温25度(正午現在)       記録 藤井法道
 参加者 藤井法・竹中佳・神山敬・岡田清・浅野勝・久野菊
作業内容作業のためのアプローチ林道がその中央部で土砂崩れのため入ることが出来ず二か月近くも作業が出来なかった。しかし県や町の協力でこの程ようやく復旧がかない通常の作業が出来ることになった。

昨年の今頃、マイマイガのケムシの異常発生で新緑に覆われるはずの森が食害で一変し、初冬の森の様になってしまったことが思い出される。

未だ1~2年は続くとの話に今年も有る程度覚悟したが、すでに植栽地ではかなりの食害が進んでいた。これらの駆除のため三台の噴霧器を持ち込み、手分けして約60ℓ余りの駆除藥の散布を行った。

雪害やウサギやシカによる食害の顕著な増加(下山途中でもカモシカに遭遇した)、そして予想もしなかったマイマイガなどなど、ホトホト情けなくなるのが実感である。

とにかく試行錯誤の連続だが、今年度は小規模ながらも試験的にネットを張ることで様子を見る方向で進めたいと思う。

その他、冬場に傷んだ登山道の階段整備などを行い、午後二時頃作業を終わり下山した。

備考権現のシンボルツリーとして森林づくり開始10年余りの間、常に作業の参加者や登山者に親しまれてきた「ブナ爺」が突如として枯れてしまった。

樹齢200~300年になるか定かではないが、まれにみるブナの大木がこれ程までにあっけなく命を絶たれてしまうものかと一同唖然とするばかりであった。ここ2~3年ヤドリギの勢いが顕著で、ブナの勢いがやや気になってはいたが、昨年のマイマイガで新緑が一掃する異変がきっかけになったのかもしれない。 それにしても余りにも突然の事で残念でならない。

なお、隣りの「ブナ婆」は異状なく元気で新緑に包まれている。

事務局便り次回の作業は6月7日です

作業内容は植栽地内の植栽木の養生、歩道の整備などを行います。

なお、今年初めに亡くなった高木泰夫元副支部長の散骨供養式が7日権現山頂で行われます。希望者は参加ください。

山第二回参加者

山〃 (3)

平成27年度 前期 小津権現山「私たち県民の森林づくり」

平成27年度 前期 小津権現山「私たち県民の森林づくり」

今年度前半の活動経過を報告します。[堀 義博 編集]

第1回 4月5日(日) 雨天のため中止
第2回 4月19日(日) 天気:雨  参加者:JAC6名他
前回が雨天で中止になったため、今日が今年度初めての作業になる。藤波登山口において雪で倒れた標識などを修復した後揖北林道に乗り入れたが、7~8年前の大規模な崩落を修復した地点で再び土砂崩れが発生し林道が塞がっていた。ここから2人がそのまま徒歩で植栽地に向かい、他は引き返し藤波谷登山口から現地を目指した。10時過ぎに植栽地に着き、雨の中のぼりの掲揚や雪によって散らばった施設などの整理などを行う。あたりの植栽木や各種支柱の中折れなど、この冬の積雪の多さがうかがわれた、
第3回 5月10日(日) 林道崩壊のため中止
第4回 5月31日(日) 天気:晴れ  参加者:JAC6名
揖北林道の土砂崩れがようやく復旧し、通常の作業が出来るようになった。昨年の今頃、マイマイガのケムシの異常発生で新緑が食い尽くされ初冬の森のようになったていたが、今年もかなりの食害が進んでいた。これらの駆除のため3台の噴霧器を持ち込み、手分けして駆除薬の散布を行った。
権現の森のシンボルツリーとして親しまれてきた「ブナ爺」が突如として枯れてしまった。樹齢200~300年になるか定かではないが、まれにみるブナの大木がこれ程までにあっけなく命を絶たれてしまうものかと一同唖然とするばかりであった。

山ブナ爺の枯れ

▲突如枯れてしまったブナ爺
第5回 6月7日(日) 天気:曇り  参加者:JAC2名
冬場に傷んだ登山口の表示板や植栽地までの登山道の整備、植栽地内の記念植樹の手直しなどを行う。また、防獣ネット(幅1.5m、ポリプロピレン製の緑色の網)を250m分、植栽地まで運び込んだ。なお、先週の消毒作業でマイマイガの駆除を試みたが、今日はその姿が全く見られずその効果の程に胸をなでおろす心地である。
第6回 6月28日(日)  自然観察会  雨天のため中止
第7回 7月5日(日)  天気:曇り  参加者:JAC4名
350m分の防獣ネットを植栽地までボッカし、植栽地の核心部に張った。前回運んだ250mと合わせて600mを張り終えたが、材料の不足で200m足らずを残した。雪害はやむを得ないまでも、これでシカやイノシシなど獣による食害だけは防ぐことが出来ることを期待したい。ナツツバキが植栽地全域に咲いていた。昨年はマイマイガによる食害で全山が丸坊主状態の初冬の雰囲気であったが、今年は消毒の効果もあってその影響はごく少なく、新緑に包まれたまま時の経過を刻むことが出来ると思われる。

ふるさとウォッチング 参加者募集 相戸岳 登山

ふるさとウォッチング 参加者募集 相戸岳 登山(山岳会の山行ではありません)

主催 乾公民館

日にち 11月1日(日) 雨天の場合11月8日(日)

集合場所 相戸 白山神社(山県市相戸345)

集合時間 午前10時

登山道整備ボランティア募集 10月25日(日)

 

詳細img087

 

タイトル:「エベレスト3D」

タイトル:「エベレスト3D」
公開日:2015116()
公開劇場:ミッドランドスクエアシネマ、109シネマズ名古屋ほか
 
 岐阜県山岳連盟と交流の深い日本山岳会の
元会長尾上昇様から、映画公開の案内がありました。
わくわくドキドキする映画のようです。
お誘いあわせの上、ご鑑賞賜りたくご連絡申し上げます。

【東海支部関係各位】エベレスト推薦文

20150926135832-0001