浄土山(2831m)と下の廊下

このエントリーをはてなブックマークに追加

浄土山(2831m)と下の廊下

山行日  令和元年10月20日(日)~22日(火
メンバー 今峰正利、小林和雄、水谷嘉宏
山行内容
5名で計画したが台風19号の上陸に伴い一週間延期したため3名で入山する。
立山駅は雨模様。しかし室堂まで上がるうちに天候は回復。三人とも立山は登頂しているので浄土山を経由して一ノ越から初日の宿泊地であるロッジくろよんへ向かう。東一の越までは良く踏まれた道だが、その先は荒れて歩きにくい。途中から小林さんが膝の不調を訴えて遅れる。テン場はほぼ満杯。樹林の中の快適なエリアである。
二日目は暗いうちに出発。小林さんは黒部ダムから川底まで下降したところで断念。室堂に戻り、車を宇奈月温泉に回送してもらうことになる。対岸の鳴沢を過ぎるあたりから険悪になってくる。

道は迷いようもないが、丸太桟橋はスリップの危険性もあり気が抜けない。壁を穿った道には手摺代わりの太い番線が通してあるため、左手を番線に軽く添えながら足を運ぶ。黒部別山谷出合の手前では丸太梯子で大きく高巻く。(この梯子は翌日の落石で破壊されたとのこと)この辺りが一番の難所と思われるが、そのすぐ先で今峰さんが谷底に転落している登山者を発見する。直後に現場に残っていた女性が、岳連講習会で私の顔と名前を憶えていて声をかけてきた。

事故から一時間ほど経っていて、リーダーほかが小屋へ通報に向かったとのこと。ロープなどを持参していったが、結論として現場でできることはなかった。
15分ほど留まり先に向かう。黒部別山谷出合を過ぎた先で救助ヘリの飛来を確認。黒部ダム方面に向かった登山者の携帯電話の通報を受けたと下山後に知る。十字峡の広場には登山者が10人ほど休んでいる。十字を眺められる岩場までは急斜面を降りなければならないが一見の価値あり。仙人ダムの手前で長い吊橋を右岸へ渡り、ダムの天端を歩いて左岸に戻る。阿曽原小屋は近いが、その先の登り返しと小屋への下降が踏ん張りどころである。


最終日は夜半から雨。暗いうちにカッパを着て歩き始める。あちこちでシャワーのように雨水が壁を滴っており、降雨中はもちろん降雨直後もカッパは必要。志合谷の素掘りトンネルは水が溜まっており何とかしてもらいたい。雨宿りに使えるトンネルもあるが、この頃には雨もあがる。最後は欅平の駅舎まで急斜面を一気に下る。疲労の溜まった膝に、最後の頑張りを強いられる。濡れた体にトロッコ列車の一時間は長く感じたが、宇奈月駅前で日差しを感じながら小林さんを待つ間にすっかり乾いてしまった。
技術を要求される箇所はありませんが、気の緩み、躓き、スリップは死に直結します。体力は当然として、小さく軽い装備で歩けば楽しめるでしょ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です