日本山岳会岐阜支部 入会案内 日本山岳会 岐阜支部 案内
カテゴリーアーカイブ: 未分類
錫杖ヶ岳(676m 三角点なし)
岐阜県庁から12人3台で出発、登山口で神戸町の2人が合流。駐車場はほぼ満杯となっていた。登山道は谷沿いに緩く上がっていく。
辺りは杉の植林帯で、道脇にはコガクツギの白い飾り花が開いていた。歩き始めると直ぐ暑くなる。柚ノ木峠に着くと峰越しの風が涼しく汗を飛ばす。稜線の道はすぐに両側が切れ落ちた細尾根となり南の視界が一瞬開ける。
大きく立ち塞がるのは経ヶ峰。
辺りは新緑の自然林に代わり時々ツツジのピンクが目に飛び込む。
木陰の道を爽やかな風が通り抜ける。やがて山は急峻になり、登山者が多いためか表土が流れ、木の根がむき出しの階段が現れる。
さらに急さを増すと、鎖が垂れ下がった岩の壁を攀じ登るようになる。
勾配が緩むとそこが山頂であった。人で溢れた岩峰のてっぺんに山名版が立っていた。
山頂は360°の展望があり、眼下には地域の水がめ錫杖湖がひかり、その向こうに伊勢湾が霞んでいた。
経ヶ峰の右奥に風力発電群とレーダードームの笠取山。北側は鈴鹿南部の山々。 強い日差しを避けるため、すぐ下の東屋で昼食とした。
下りは嫌な崖が待っているが無事通過。
多くの登山者とすれ違いながらのんびりと下った。
[神山敬三 記]
[日 時] 2019年5月12日(日)
[場 所] 三重県亀山市加太向井
[参加者] 神山敬三(CL)、梅田直美(SL)、竹中美幸(SL)、小島孝子、窪田小百合、下畑佐和子、杉山美智子、高木基揚、竹中佳美、長屋佳子、野田紀子、長谷川誠二、馬淵等、渡部慶洋 計9名
[タイム] 登山口7:00-柚ノ木峠9:30-錫杖ヶ岳10:30~11:20-峠12:05-登山口12:40
[地 図]2.5万図「平松」
権現の森林づくり報告 31年4月7日
私たち県民の森林づくり報告(日本山岳.岐阜支部)
平成31年度―第1回 (通算224回)
支部長 高木基揚 記録者 竹中佳美
4月7日(日) 天候 晴れ午後小雨 (植栽地温度18度C)
参加者—— 岡田・藤井・神山・馬渕・竹中美幸・浅野・竹中 7名
近況報告
1. 揖北林道に鹿(尻が白く可愛い)5頭確認
2.植栽地の樹木の芽はもう少し先かな、 小津権現山は残雪が有り奇麗に見えた。
3.昨年同用で防獣ネットの破損は多い。
4.ぬた場付近に登山道を塞いでいる倒木が有る(岡田さん)
5.下山2名は新たに出来た、登山道入り口より500m先の杣堂を降りた。
(植栽地広場には近道となった、やや急登となる)
作業報告
1. 防獣ネットの修復。(樹木固定間が長く垂れ下がり場所はスチールパイプを使用した)
2. のぼり立て(日本山岳会岐阜支部.森づくり)作業。
3. 簡易トイレの取り付け作業。
4. ビオソープの落ち葉ひろい。(修復は次回とする)
5. チエンソーの整備と試運転。
次回作業予定日 4月28日(日)ふじはし道の駅7時30分出発
作業予定 倒木切断、整理作業. ビオソープ破れ修復
登山道整備.(鉄筋歩荷)
権現森づくり 事務局 竹中 佳美 090-1563-9646
神山 敬三 090-4210-9371
リハビリ登山 三井山 31年3月16日(土)
山行報告書
山行名 リハビリ登山
山 名 三井山
山 域 各務原市三井山町
日 時 2019年3月26日
参加者 岐阜支部:古田、早田、長屋、高木、杉山、小島、神山
被補助者:3名 一般:3人(児童1人含む) 合計 13名
罹患症状 脳梗塞、、認知症
山行内容 好天に恵まれ、春の日差しを受け暖かな登山となった。 補助は2人で行ったが転倒が起こらないよう寄り添う程度で、何時もよりハイペースで歩いた。 途中の東屋ではフルートに合わせ合唱、山頂では暖かな陽だまりで昼食、帰りは周回コースで安全に下り、12時半に散会した。 今回は急な実施となってしまったが、多くの方に駆けつけてもらえ大変助かった。
記 録 神山
写 真 神山
山頂東屋にて、食後のティータイム
リハビリ登山 2018年12月23日
山行報告書 山行名 リハビリ登山
山 名 三井山
山 域 各務原市三井山町
日 時 2018年12月23日
参加者 岐阜支部:古田、後藤、早田、久野、杉山、神山 被補助者:2名 一般:2人 合計 10名 罹患症状 脳梗塞、、小児麻痺 (80才前後)
山行内容 今回は対象者が2人なので担当を決めず、2人以上付き適宜交代しサポートした。 朝方雨がぱらついたが、曇天ながら登山中は降られずにすんだ。 この山は登山道はしっかりしているが段差の大きな階段が続き上り下りに難儀する。杖を使い、柵に摑まりながらであっても自分の力で山頂まで登りきった。 我々は転倒など不測の事態に備え脇について歩いた。 山頂東屋で昼食をとり、無事に下山した。
記 録 古田
写 真 神山
来年の開催日は未定ですが、決まり次第ご連絡致します。(今年は2/11に開催した) 山頂東屋にて、食後のティータイム
バリエーション山行 鎌ヶ岳
【日 時】 平成30年12月16日(日) 晴れ
【場 所】 鈴鹿山系鎌ヶ岳
【参加者】 神山敬三(L)、竹中美幸、山本善貴、矢口重治
【タイム】 県庁駐車場6:00→湯の山温泉7:30→歩き出し7:40→三嶽寺7:50→
鎌ヶ岳頂上10:40→下山開始11:15→駐車場14:00→県庁15:30(解散)
6時に県庁東側駐車場集合。神山号一台で出発。一般道経由で湯の山温泉7時30分着。路肩に広い個所を見つけ駐車。7時40分歩き出し。約10分市街地方面に戻り、三嶽寺から入山。うっすらと雪景色。滑りやすい急登を両手両足駆使して登る。雲量3、ほぼ無風、暑い位だ。トップの山本さん快調に飛ばす。神山リーダーからペースダウンの指示が出る。イノシシ、シカ、タヌキ、ウサギ等の野生動物の足跡が夥しい。時折全容見せる鎌ケ岳は、標高は低いが威圧感を感じる独特の山容だ。途中、立木に付着した「なめこ」を見つけ竹中さんが大量に採取した。若干乾燥気味ではあったが、帰宅後料理し家族に振舞ったところ大好評だったとのこと。途中2本の小休止を挟んで、10時40分鎌ケ岳頂上着。約10cmの積雪。北側に見える御在所ロープウェイは運転休止日のようだ。数名の登山者とすれ違う。山本さんの三脚を利用して集合写真撮影。伊勢湾の絶景を堪能しながら持参したテルモスのお湯でカップラーメンを食する。帰路は、滑りやすい雪混じりの激下りにつき慎重に下山する。14時ジャストに車に戻る。このルートは、雪が無ければもっと楽かも知れないが、今回程度の雪混じりが一番滑り易く危険を伴う。もっと積雪があれば、アイゼン・ピッケルが必要になる。バリエーションルートに不慣れな参加者がいれば、スリップの危険性を伴うとともに、もっと時間が掛かったことでしょう。山慣れした4人の編成で良かったのかも知れない。
積雪期にも楽しそうなルートである。2月中盤以降に再度訪れたいものだ。
読図講習会・リーダー講習会 11月4日
リーダー講習会 11月4日
講師 鈴木、小森
岐阜支部参加者 刈谷、梅田、 山本、 多治見山岳会 小森(初心者役)、鷲見
小雨の中、竹中さんの代理で、リーダー講習会に参加しました。
L,SLを講師の始動ポイントごとに交代しながら、勉強しました。
まずは、登山計画書の問題点、エスケープルートの設定がされてなかったことの指摘。装備について(個人装備とリーダー、サブリーダーの装備)。
リーダーのザックは大きめのサイズが必要。
登山のリスクを考える。歩く順番は、先頭はSL,次は初心者、高齢者、最後はリーダー。
最初の休憩場所、歩行速度、登山道の状況でのメンバーの状態確認。
登山道の分岐などで、ルートに不安があった場合はリーダーの指示で、SLが空荷でルート確認する。(それぞれが確認に動かないこと)
登山道が崩壊など危険な状態の場合の対応の仕方。
(確実な地点まで戻る、エスケープルートの選択、お助けロープを張り危険を回避する、行動を中止する)
このような注意点を実践できるように、講師の方が設定されていて、全員で答えを導きながら、実践した。
テストをクリアして時間内に登頂できれば良いのだが、設定時間を過ぎて、エスケープルートで下山することとなった。
最後に、最大の難問が待ち受けていて、初心者が骨折するという状況に追い込まれてしまった。
足首のテーピング固定の実践、ザックを使って負傷者の搬送の仕方。
エスケープルートの舗装道路にて、実践訓練の解除となりました。
建物の庇下で昼食の後、ロープワークの講習と実践を行いました。
他にもたくさんの注意点はありましたが、今日のリーダー講習会から学ぶことは非常に多かった。
グループ全員で学ぶことが重要で、繰り返し訓練して体得しなければならないと感じました。
「山岳映画の夕べ」
平 成 29 年 度 役 員
平 成 29 年 度 役 員 敬称略 、 ○印:理事
支部長 : ○高木基揚
副支部長 : ○堀 義博 、○藤井法道
事務局長 : ○今峰正利
事務局長補佐 : ○山本善貴
監事 : 三宅一正 、小林省三
総務 : 今峰正利 、苅谷敬三(新) 、梅田直美(新)
会計 : ○後藤 允 、○杉山美智子
企 画 ・ 広 報 : 堀 義博 、山本善貴 、山田昌孝(新)
写真展 : ○大脇美代 、杉山美智子、早田道治
岐阜今西錦司賞 : 高木基揚 、○馬渕 等
自然保護 : ○藤田純江 、西條好迪
科学 : ○加藤義弘 、大平幸子 、箕浦文枝
森林づくり : ○竹中佳美 、藤井法道 、神山敬三 、岡田清美
登山技術 : ○鈴木寛人 、今峰正利 、横田昭夫 、東明 裕
国内山行 : ○竹中美幸 、後藤 允 、神山敬三 、古田 大
海外山行 : ○竹中佳美 、藤井法道 、藤田純江
地域 : 木下喜代男(高山市) 、丹羽邦夫(中津川市)
松本 良(和歌山県) 、村松哲彦(長野県)
顧問 : 白木貞次
相談役 : 早田道治 、小西利雄
その他加盟団体等派遣役員
日本山岳協会 医科学委員会 加藤義弘
日本山岳会「山の日活動」 山本善貴
岐阜県山岳連盟 理事 高木基揚
岐阜県山岳連盟 理事(パーソナル会員担当) 東明 裕
岐阜県山岳連盟 遭難対策 今峰正利
岐阜市山岳協会 藤田純江
夜叉ヶ池保全連絡調整会議 藤井法道、白木貞次
登 山 コ ー ス の 難 易 度 1 ( ★ )2 ( ★★ )3( ★★★ )
登 山 コ ー ス の 難 易 度
1 ( ★ )2 ( ★★ )3( ★★★ )
・歩行時間
・歩行時間
・歩行時間
A
3.5時間以内
3.5時間~6時間
6時間以上
体力度
・累積高度差
・累積高度差
・累積高度差
600m以内 600m~1,000m 1,000m以上
・道標は完備しており ・道標はある程度整備・登山道が不明確でヤ
迷いやすい個所はな されているが、地図 ブや岩場の通過もあ B
い による確認が必要な り、地図を的確に読
こともある
む能力と岩場を安全
・部分的に小さな岩場 に登降できる能力が技術度 が現れることもある 必要 が、鎖や梯子などが 設置されている
・危険な地形が少なく、・悪天候のもとでは状・天候にかかわらず落
天候が急変しても大 況が一変し、森林限 石や崩壊の危険があ C
事には至らない 界を超える所では落 る
雷の危険がある
・雪渓や沢歩きが続い
・沢の渡渉、雪渓や崩 たり、岩場の登降や危険度 壊地、落石危険地帯 高巻きなど転落の危 を通過することもあ 険がある場所の通過 る がある
(A1、B1、C1)
(A1、B1、C2)
(A1、B1、C3)
(A1、B2、C1)
(A1、B2、C2)
(A1、B2、C3)
(A1、B3、C1)
(A1、B3、C3)
(A1、B3、C2)
(A2、B1、C3)
(A2、B1、C1)
(A2、B2、C3)
(A2、B1、C2)
(A2、B3、C3)
総 合
(A2、B2、C1)
(A3、B1、C3)
難易度(A2、B2、C2)
(A3、B2、C3)
(A2、B3、C1)
(A3、B3、C1)
(A2、B3、C2)
(A3、B3、C2)
(A3、B1、C1)
(A3、B3、C3)
(A3、B1、C2)
(A3、B2、C1)
(A3、B2、C2) 備 考 1.★★★より困難なものは★★★★とする
2.参考文献 「名古屋周辺の山」(山と渓谷社編、山と渓谷社)
「山登りのプラント準備」(松倉一夫著、山と渓谷社)