会員ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

4月バリエーション山行 舟 伏 山 (1040.3m 二等三角点)

4月バリエーション山行

舟 伏 山 (1040.3m 二等三角点)

舟伏山は旧美山町(現山県市)と旧根尾村(現本巣市)の境にあり、登山は山県市側からが一般的ですが、今回は本巣市の根尾東谷側より登ります。

以前は根尾谷の松田と神崎川神崎の間に山越えの道が有ったとのことです。

そのルートの内、神崎と桜峠間は登山道として現在も利用されていますが、桜峠松田峠間は舟伏山中腹を横切るルートのため流され消滅。

松田峠から先も尾根道に出るまでがトラバース道のため消滅し、松田からの尾根部分が杣道としてかろうじて残っているようです。

今回はその杣道を辿ります。

舟伏山

道の駅織部の里に集合。

分乗してまず根尾分署に登山届けを提出後県道255号線を走り、松田トンネルを抜けて、松田大橋手前の5、6台駐車スペースにて止めました。

神山敬三リーダーよりこれから入会される人や新入会員の紹介と松田峠から桜峠についての説明がありました。

すぐ側の貴船神社に参拝後、登山口に向かいます。

杉林の中はっきりした道が続いており、所々古いマーキングが残っています。

途中に配水管があり、高い音を出して亀裂より水が噴き出していました。

1時間経つと急斜面を登るようになります。

滑りやすく、木の根っ子に掴まり落石に注意して進みます。

若芽はまだまだ。落葉した樹の間から根尾の山々が望め、能郷白山は真っ白。

尾根道になり、白っぽい石が多くなる所から雪が出て来ました。

迷いながらもワカン、アイゼン、スノーシューを持ってきた人達は、それらを装着し快適に歩け楽しそうです。

西ルート分岐点から雪が深くなり、雪景色が素晴らしい。

30分かけて頑張って頂上に到着しました。

山290402-船伏山

二等三角点周辺の雪は溶けていたが、頂上広場は一面銀世界です。

早い昼食タイム。

暖かいラーメンが一番です。

食後、岩桜を見に行くことになる。100m程下るので、雪は全然ない。

岩場を探すと岩桜はほんの少し若芽を開いて咲くまでに至らず残念。

頂上までの登り返しが辛い。

尾根道の雪が緩み歩きにくい。

時々転んだり深みに嵌まり、少しバテました。

頂上に戻り暖かいコーヒーを頂いて、全員揃った後下山。

途中ミスミ草の花が咲いていました。

無事駐車場に到着。

集合場所に戻り解散。   [篠田喜美子 記]

[日 時] 平成29年4月2日(日) (快晴)
[場 所] 本巣市根尾松田~根尾松田・山県市神崎 境
[参加者] 神山敬三(L)、今峰正利、梅田直美、小島孝子、小林和雄、後藤 允、小室左内、塩入英樹、篠田喜美子、下畑佐和子、白木貞次、竹中美幸、東明裕、野田紀子、藤井法道、松原秀夫、馬渕 等、三宅一正、山田昌孝      計19名
[タイム] 道の駅織部の里7:10=松田登山口出発8:20-西山分岐点10:15-舟伏山頂上10:45-岩桜11:15~11:30-舟伏山出発12:00-松田登山口14:15=道の駅織部の里15:30(解散)                            [地 図] 谷合(岐阜7-1)

3月バリエーション山行 水 無 山 (1505.6m 二等三角点)

3月バリエーション山行

水 無 山 (1505.6m 二等三角点)

水無山は水無湿原で有名ですが、富山県側から登ろうとすると登山口までの林道がダートであり、ダート道の運転が怖くて、なかなか足が向かなかった山でした。

そんな時に水無山が支部山行に入っていたため大喜びで参加しました。
前日の天気予報では昼過ぎから雨の予報が出ていました。

予定通り実施との連絡がありホッとしたのですが、朝家を出た時は雨が降っていました。

これは集合してすぐに解散か、登山口まで行って解散か、途中まで登って下山か・・。

けれど、東海北陸自動車道を北上するにつれ天気が良くなっていき、登山口に着くと青空が出ていました。
登山口から尾根に取りついて、すぐにわかんを装着しましたが、締まっていない雪なのでズボスボと足が沈み、悪戦苦闘しながらのスタートとなりました。

諸先輩方から歩き方の指導をうけながら、暑いからか緊張しているからか、よくわからない汗をかきながらひたすら登りました。

休憩のたびに今峰さんからの手作り干し柿や竹中さんからのドライフルーツ等の頂き物のおやつに助けられてひたすら登るのみ。

スノーシューの方々は楽そうに登って行かれます。
標高差100mほどの急な斜面は、山田さんがラッセルし東明さんが踏み固めてくれたため、みごとな階段ができ楽々と登ることができました。

登山口からずっと小さなアップダウンを何回も繰り返して、やっと水無山の山頂が見えてきました。
山頂へつながる稜線に出るための雪庇を東明さんが突破し、その横で鈴木さん、山田さんが続き合計3か所の登り口ができました。

講習P3260039

雪庇を通り抜け稜線に出るとすぐに水無山の山頂でした。

講習P3260057

山頂からはこのエリアの山々をぐるりと見渡すことができ、山座同位をしながらの昼食となりました。

鈴木さんと山田さんは昼食も摂らず熱心にロープワークをしていました。

食後に全員で記念撮影をし、下山にかかる時にあられ状の雪が降り始めましたが、少しすると雪は止み、再び青空が出てきました。

どんどん下りましたが、登山口まであと少しというところで雨が降り出しました。

けれど、登山口に到着したときには再び雨は止んでいました。

ロングコースで大変でしたが、他の登山者もおらず貸し切り状態で、時折青空も出て、楽しい雪山登山をすることができました。

ありがとうございました。  [梅田直美 記]
[日 時] 平成29年3月26日(日)(曇り時々晴、一時雪、雨)
[場 所] 飛騨市河合町上ケ島
[参加者] 神山敬三(L)、今峰正利、梅田直美、刈谷敬三、東明裕、白木貞次、鈴木寛人、竹中美幸、山田昌孝、山本善貴                計10名
[タイム] 美濃総合庁舎4:00=水無山登山口6:40-1278.7m三角点10:00-水無山山頂
11:20~12:00-1278.7m三角点12:40-水無山登山口15:10=ゆうわーくはうす
16:00(解散)
[地 図] 角川(高山15-3)

3月例会山行 水無山(990m)~綿向山(1110m)~竜王山(825.8m)

3月例会山行

水無山(- 990m) ~ 綿向山(- 1110m) ~ 竜王山(Ⅲ 825.8m)

雪があることはある程度予想していたが、これほど厳しいコースとは思わなかった。

全員無事に帰れたので良かったけれど、万一滑落事故でも起こしていたら装備の不備を問われたであろう。

今後の戒めとしなければならないと思う。

水無山、綿向山、竜王山-地図
予定の時間に全員集合し出発、関ヶ原インターから名神高速を西へ向かう。

八日市インターで降り、R421、R307、R477を通り御幸橋駐車場に到着。

既に10台近い車が止まっており、この山の人気のほどが感じられた。

予定時間より10分早くスタート。

川沿いに表参道を行き、途中で右折し水無山北尾根コースに入る。

植林帯の斜面をジグザグで登る内、左へ回り込み急斜面のトラバース道となる。

左側はるか下に川が流れ、高度感抜群。

加えて所々道に雪が残り、皆さん声も立てず慎重に歩を運ぶ。

これ以上トラバースが続くなら斜面を直登しようと心に決めた時、丁度道もジグザグに登り出した。

ホッと安心して上部林道までひと登りで到着。
その先ルートはトラバース気味に続いているが、雪がかぶっているのでそれを辿らず稜線を歩くことにする。

この稜線歩きは快適。

かつての山道も残っていて藪は少なく、ほどよく雪もあって知らぬ間に水無山到着。

ここまで登ると一面の雪原である。
綿向山との鞍部まで下り、その先のルートを探す。

谷へ下り表参道に合流しようとしたが無理と分かり、やむなく大ガレの際を直登する。

実際に取り付いてみるとそれほど悪いことも無く、頑張って登っている内ポッと頂上の脇に出てしまった。

これはラッキーだった。

頂上はかなりの人。

山290312-綿向山、山岳会集合写真、小島

予定通りの時間に着けたのでゆっくり食事をし、食後は白木講師による雪上歩行や滑落停止の指導。

こういうことの積み重ねが大切である。
さて、これから竜王山に向かうのだが、気になっていたことがあった。

20年以上前の無雪期に登った私の記録に、急斜面を苦労して下りたと記されている。

どの程度の急さであったか記憶に無いが、この雪面である。

初心者も多い。

慎重に下らなければならない。

皆にアイゼンを着けさせ、私のは他の人に貸し、堀、今峰、白木はツボ足で下ることになる。

確かに急斜面で、雪も腐っていない。

一歩一歩慎重に下る。

一番急な個所はフィックスロープに助けられ全員無事にコルまで下ることが出来、一安心。

久し振りに緊張した時間だった。
その先はアップダウンは多いが、安心な稜線漫歩。

竜王山から下る途中、麓でサイレンの音がやかましく、どんどんこちらに近付いてくる。

駐車場に戻り着くと警察や消防が一杯。

聞くと、表参道を下っていた登山者が滑落してケガをしたとか。

彼等のお世話にならず良かったな、と思いつつ帰途についた。                 [堀 義博 記]

[日 時] 平成29年3月12日(日)(晴) [場 所] 滋賀県蒲生郡日野町西明寺
[参加者] 堀 義博(L)、今峰正利、小島孝子、後藤 允、小林和雄、白木貞次、杉山美智子、竹中美幸、東明 裕、縄田さかゑ、林 靖子、梅田直美 計12名
[タイム] 美濃国分寺前6:30=関ヶ原IC=八日市IC=御幸橋駐車場7:50~8:05-水無山北尾根コース分岐8:25-林道9:10~9:15-水無山10:05~10:20-鞍部10:35~10:55 -綿向山11:40~12:45-P913峰13:50~13:55-送電線鉄塔14:20~14:30-竜王山14:45~14:50-林道15:15-駐車場15:40~16:00=美濃国分寺前17:10(解散)

[地 図] 日野東部(名古屋10-4)

4月例会 芥見権現山(316.5m)各務原権現山(317m)

4月例会山行(春期懇親山行

芥見権現山(316.5m 二等三角点)、各務原権現山(317m 三角点なし)

(頑張り隊)
昨年大雨で中止となった権現山山行を、今年は初夏を思わせるような快晴の下、行うことができました。

リフレ芥見手前の駐車スペースに車を停め、まずは芥見権現山を目指して登ります。

途中、長山城跡には祠があり小休止、ここから芥見権現山へは水平移動です。雑木林の中では、ミツバツツジ、ヒカゲツツジが綺麗に咲き、コシアブラも見られます。

年配会員から若手会員へ花木の説明が続きます。
芥見権現山から更に東、関各務原アルプス方面へ向かいますが、桐谷坂までは行かないで右折し、急坂を登ります。

すると、素敵な岩場の上に出ます。

山写真 2017-04-16 10 50 41

ここは両権現山を眺める絶景ポイント。春は更に山が美しい。

眺めを堪能した後慎重に下り、谷筋から舗装された林道に出て登ります。老洞峠でゆっくり隊と出会いました。

コシアブラのお土産ができたと袋の中を見せてもらいました。東京ではこれはすごく高いのだそうです。
ゆっくり隊と別れ、左の急斜面を登り北山へ。

そして東屋のある各務原権現山へ行き、昼食を摂りました。

風が心地よく、桜の花びらが舞い、お昼寝でもしたくなりました。が、いつまでも居るわけにもいかず、北山へ戻りそれから西に向かって鉄塔から下山しました。

春を愛でる楽しい山歩きができました。                 [竹中美幸 記]

[日 時] 平成29年4月16日(日)(快晴) [場 所] 岐阜市芥見、各務原市須衛町
[参加者] 竹中美幸(CL)、今峰正利(SL)、梅田直美、神山敬三、杉山美智子、高木基揚、東明 裕、松原秀夫、水谷 透、三宅一正、山田昌孝      計11名
[タイム] リフレ芥見8:40ー芥見権現山9:40ー老洞峠11:35ー各務原権現山12:05~12:50ーリフレ芥見13:40(解散)
[地 図] 岐阜北部(岐阜4-3)

(ゆっく隊)
総会後の権現山。

ゆっくり山歩きを楽しみたい4人で、東部クリーンセンターから各務原権現山を目指しました。

登り始めてすぐにコシアブラの芽! ゆっくり登山の特権を使って山菜取りを楽しみました。

東京から参加された池田さんの話では、料理屋や居酒屋で食べたらすごい値段、道の駅でもかなりの値段のようです。

そんな話をしながら、たくさんのコシアブラを採取しました。
尾根道に出たらなだらかな道、のんびり権現山を目指しました。

ゆっくりゆっくり歩きましたが、1時間30分ほどで頂上に到着しました。

山2017_0416_102848-DSCF3041

昼食には早すぎる時間。

眺望を楽しみ、他の登山者と話をして過ごし老洞峠へ向けて下山しました。

う回路を選ぶつもりが間違えて、直接降りる激下りのコース。

そんなコースでも山菜採りを楽しみながら下りました。
峠でゆっくりしていると頑張り隊が登ってきました。

しばらく懇親を深めた後彼等は頂上へ、我々は林道をゆっくり下山。

ちょっとした芝生の場所でのんびりとランチを楽しんで、解散しました。

山菜を採りながらゆっくり山歩き、時にはこんな登山も楽しいものです。 [後藤 允 記]

[参加者] 池田真由美、大脇美代、後藤 允、長屋桂子           計4名
[タイム] 東部クリーンセンター9:15-尾根道10:00-各務原権現山頂上10:45~11:00- 老洞峠11:30~11:50-東部クリーンセンター12:20(解散)

平成29年度支部総会

支部総会

今年も支部総会は、3年続きで岐阜市入舟町の旅館楽遊。

交通の便が良いのと値段がお値打ちなことで使っているが、やはりあちこちの地域に持ち回りが良いと理事会で意見が出ていた。

来年は違った場所での開催を期待したい。
総会前の午前中に、技術委員会が「遭難事例から学ぶ登山計画の必要性&ロープワーク」の講習会を開催し、10人位が参加した。

参加者からは「とても勉強になった」との声もあり、今後も色々な形で技術の指導、伝承を続けて欲しいと願う次第である。
総会で従来と変えたことは、事業報告と事業計画をそれぞれの部門の責任者が発表したことである。

国内山行、写真展、技術、広報、等々。各責任者からは前年の反省や今年の夢が語られ、非常に内容のある報告がなされた。今後もこの方式で続けて欲しいと思う。
各議案が滞りなく承認された後、恒例の岐阜今西錦司賞の表彰となり、今年度は藤井法道副支部長が受賞した。

今西錦司賞

10年間に亘る「権現の森林づくり」を先頭に立って取り組まれた功績に加え、永年の支部への貢献に対しての顕彰であり、心から祝福の拍手を送りたい。   [堀 義博 記]

[日 時] 平成29年4月15日(土)

[場 所] 「旅館楽遊」 岐阜市入舟町3丁目18-2

[参加者] 猪又敦子、今峰正利、梅田直美、大脇美代、岡田清美、岡田育子、影山英雄、熊田宗次、神山敬三、小島孝子、後藤 允、小林省三、篠田喜美子、白木貞次、杉山美智子、鈴木寛人、高木基揚、竹中美幸、竹中佳美、長屋桂子、林 一美、      藤井法道、藤田純江、堀 義博、三宅一正、水谷嘉宏、山田昌孝、池田真由美、水谷 透、東  司

計30名