12月自然観察会  鶴形山(標高約360m) 平成28年12月11日(日)

このエントリーをはてなブックマークに追加

12月自然観察会   鶴形山(標高約 360m)

平成28年12月11日(日)
今回の自然観察会は、照葉樹とも呼ばれる各種の暖地性の常緑広葉樹群が生育する州原神社の社叢林で催した。

鶴形山(標高約360m)の山脚部に拡がる常緑広葉樹群は、岐阜県ではほぼ北限に残存する照葉樹の混生林である。

昭和48年に緑地環境保全地域に指定されており、それに先立つ昭和44年に県指定の天然記念物として重要文化財になっている。

一方、州原神社はブッポウソウの繁殖地として国指定の天然記念物となっているものの、ここ半世紀近くブッポウソウの繁殖・鳴き声・姿の記録がない。

再び繁殖地としてブッポウソウが観察されるようになるのであろうか?
鶴形山は古来から洲原神社の御山(奥の院)として多くの神祠があったが、洲原神社に合祀された現在では、登山道の途中の石積み等で往時の名残が確認できる程度になっている。

ただ、シイやカシ類の常緑広葉樹林は社叢林として保存されており、岐阜県内でもこれだけまとまって照葉樹の高木が見られるのは金華山とこの鶴形山斜面だけである。
さて、観察目的の常緑広葉樹林は長良川鉄道の線路脇から不動の滝までの山腹斜面に成立し、ツブラジイ・タブノキ・イチイガシ・クスノキ・ウラジロガシ・ツクバネガシ・ヤブツバキ他が生育している。

このため林内は暗く、下層の植物は少ない。

山PC110014

▲植生について西條講師の説明を聞く

ここでは林内照度と生育植物の関係や、樹種識別の要点を学ぶ。

とくにイチイガシは成木になってから開花・結実することや、カシの仲間でありながら食用になることを知る。

これらの常緑広葉樹林も不動の滝付近までで、滝から鶴形山まではスギ植林地となっている。

また、奥御前神社跡(展望地)にはコウヤマキの樹林とツガやヒメコマツの単木が見られるようになり、針葉樹類の見分け方を学ぶ。

約3時間の観察会は鶴形山山頂で現地解散とした。

参加者の一部は湯の洞山・母野洞方面に自主山行をとり、残りは展望地まで戻り昼食をとった後下山し、14時州原神社にて散会した。

[西條好迪 記]

[日 時] 平成28年12月11日(日)  8時半 ~ 12時
[場 所] 岐阜県美濃市須原
[参加者] 今峰正利、大口瑛司、大脇美代、久野菊子、神山敬三、後藤 允、小島孝子、
西條好迪、白木貞次、白木しづゑ、杉山美智子、竹中美幸、林靖子、早田道治、藤田純江、古田 大、馬渕 等、山本善貴、その他1名
[コース] 州原神社~長良川水力発電所用水路~岩門~今清水神社跡~不動の滝~奥御前神社跡(展望地)~大御前神社跡~別山神社跡~鶴形山(現地解散)
[地 図] 苅安(岐阜3-1)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です