自然観察会 屏 風 山 (794.1m 一等三角点)

 自然観察会  

屏 風 山 (794.1m 一等三角点)

寿老の滝駐車場に参加予定者9名が8時30分過ぎに揃ったことから、9時に出発し林道を登山口に向かう。

登山口までの約20分間は、コナラ・クリ・コジイなどの殻斗(ナラ類の果実の基部を包む椀状のもの、キャップ)の模様や形状の違いを実物と図で観察する。

登山口からは急登になるが、15分ほどでツガの大径木に到着。

ツガ・ヒノキの球果(果実)を観察し、針葉樹の見分け方や生態の説明を受ける(約20分間)。

その後北屏風山まで枝尾根を直登し、コバノミツバツツジ・ミツバツツジ・バイカツツジ・ネジキなどのツツジ科落葉低木の葉序(葉の付き方)の違いや樹皮の特徴を観察しながら屏風山に着く。

晴天に恵まれて、屏風山では瑞浪市・土岐市をはじめ御岳山や中央アルプスさらには養老山系が遠望でき山談義に話が弾む。

集合写真を撮った後、黒ノ田湿地に向かう。

黒ノ田湿地までは標高差こそ30m程度であるものの、地形図に表れない起伏がつづき隠れピークのチェックの勉強になる。
黒ノ田湿地で昼食をとり、湿地の周囲を散策する。

約2.5haの湿地は既に草紅葉となっており、わずかにシラタマホシクサ・オヤマリンドウの花が残っている。

この一帯は湿地となっているが、かつては棚田状の耕作地であり現在も畦の名残がみられる。

初期の1/25,000地形図には畑地として土地利用形態が示されているので,興味のある方は参照して下さい。
帰路はスギ・ヒノキの植林地を通り抜け、奥寿老登山道を約1時間程度下り寿老の滝を見学した後14時30分に解散する。

登山コースとしては物足りないものの、初夏の湿地での植物観察や田代山の三角点にまで足を伸ばすのも好いでしょう。

案内図

[西條好迪 記]

[日 時] 平成27年10月18日(日)
[場 所] 岐阜県恵那市山岡町田代・三郷町、瑞浪市釜戸町・土岐町 境
[参加者] 小島孝子、後藤 允、西條好迪  下畑佐和子、竹中美幸、竹中佳美  藤井法道、村松哲彦、山本善貴
[コース] 9:00寿老の滝駐車場→寿老の滝登  山道(東コース)→ 登山口 → 大栂 → 北屏風山(777m)→ 屏 風山(794.1m、一等三角点)→ 八百山(800m)→ 馬の脊山 (767m)→ 黒ノ田湿地(768m) → 奥寿老登山道 → 寿老の滝駐 車場14:30
[地 図] 瑞浪(飯田12-4) 11月例会山行

 

秋期懇親山行 富士見台(1739m 三角点なし)~ 南沢山(1564m 三角点なし)

秋期懇親山行

富士見台(1739m 三角点なし)~ 南沢山(1564m 三角点なし)

予定より早めに美濃ICを出発し、中津川ICで村松さんと落ち合う。

神坂峠に向かう車中で村松さんがこんな話をしてくれた。

東山道の難所と言われた神坂峠には、「信濃路は 今の墾(は)り道 刈りばねに 足踏ましむな 沓(くつ)履(は)け我が背」(信濃の道は最近開墾したばかりの新道です。

木の切り株で足を踏み抜かないように気をつけて、ちゃんと履物を履いていってね、私の旦那さま)必ずしも神坂峠を通ったとは限りませんが、まず千数百年前、当時の国道1号線と言うべき東山道の神坂峠も通過しただろう、そう考えながら越えたほうが趣があるではないか。

それにふさわしい古代人の妻の愛情あふれる歌だと思う、と。歴史にうとい私は驚嘆しました。

神坂峠には石碑が建っていて、頂上の「神坂峠遺跡」からは、古代に祭祀で使用された滑石で作った鏡、刀子、剣、勾玉、臼玉、管玉、などが発掘されたそうだ。

先を急ぐあまりか峠の石碑を見ることを忘れてしまった。
九十九折れの林道を駆け上って萬岳荘に駐車。幅広の登山道は大勢の人たちの通行で荒れていた。

県境尾根に登り少々体が温まるころに富士見台に着くと、朝が早いのに1グループが先着していた。

遠方は霞んでハッキリしないが恵那山、前山、御嶽山には白煙、南木曽岳、擂古木、と続き南アルプスの山影が続いている。

頂上から北に緩やかに下る。

広い尾根は腰高の笹原で先の見通しもよく頗る快調に進む。

トップの歩幅が広いのか普通に歩いているようだがかなりのスピードだ。

誰も「ゆっくり!!」と声を掛けない。

山富士見台

▲恵那山をバックに富士見台頂上で
前方には 横川山の尾根が東西に延びていて笹原の斜面に背高のドウダンツツジが赤く点在している。

生憎の曇り空で歓声が上がらない。

水場から尾根道になり鞍部から上り詰めると古ぼけた看板があり「湯舟沢山」と読める。

誰かが三角点の所がこの名前ではなかったのか?と声が出る。

さらにダウンアップしてようやく横川山三角点に着いた。

振り返って富士見台を見れば曇っていてドウダンの赤が笹原の緑に映えないが中々の眺めだ。

北に下ると唐松林、桧林と移り変わり南沢山に着く。

5年前の総会後に登った時は笹は雪の下であったが、今日の笹は顔の辺りまで立ち上がって展望は望めない。

休憩を兼ねて昼食。帰路では富士見台から神坂三角点に回る。登りでの荒れた道よりフカフカの道は本当に気持ちがよい。

広い尾根には落雷による遭難碑が静かに佇んでいた。神坂山の頂上には大岩があり登ると遠望がきくようだ。

「滑らない岩だから大丈夫!!」少し勇気をだして皆登って見た。
山荘の泊まりは2パーティーのようだ。

少々早いがテーブルを囲んで飲み始めた。

村松さんの最新情報では、モンベルから退職した人が起業した「ファイントラック」のウエアーは高価であるがよく売れているとのこと。

例えばパンツのベルトの端処理は、他のメーカーでは気を配ってないが、右ポケットの中に引き込むようになっていて、実演してくれた。

消灯で9時就寝。夜半から強風でドアがギシギシ、何処かでバタンと大きな音がする。

一眠りすると強い雨音も追加されていた。

明け方も同様な状況が続いていた。電気が点かないうす暗がりの中(管理人は下山しているらしい)で朝食を摂る。

天気予報では午後から上がるといっていたが、この状況では長時間を要する恵那山登山を諦めて下山することにした。

〔今峰正利 記〕
〔日 時〕 平成27年10月10日(土)、11(日)
〔場 所〕 岐阜県中津川市神坂、長野県下伊那郡阿智村 境
〔参加者〕 今峰正利、神山敬三、小林和雄、馬渕 等、村松哲彦
〔タイム〕 10日 美濃合同庁舎6:50=中津川IC7:50=萬岳荘8:55-富士見台9:25-
湯舟沢山10:10-横川山10:30-南沢山11:05~11:45-横川山12:10-
湯舟沢山12:25-富士見台13:20~13:45-神坂山14:05-萬岳荘14:25
11日 萬岳荘7:20=中津川IC8:20=美濃合同庁舎9:20(解散)
〔地 図〕 伊那駒場(飯田8-1)、中津川(飯田8-3)

9月例会山行 岩 籠 山 (点名 嵐山、765.2m 三等三角点)

9月例会山行

岩 籠 山 (点名 嵐山、765.2m 三等三角点)

岩籠山は野坂岳、西方ヶ岳と共に敦賀三山に数えられる山であり、山頂から北側には敦賀湾と敦賀市内、南側に遠く琵琶湖を望むことが出来る。

個人的に西の山は伊吹山以外はあまり行かないが、ゴジラ岩やインディアン平原が知られていて、行ってみたい山でした。
今日のコースは、北側の市橋登山口から登り、南東側の駄口登山口へ下るルート。

2台の車を事前にデポしておくことになるが、両方の登山口はあまり離れてないため、下山後の待ち時間も少ない。

参加者は新規に会友になられた女性3名を含め10名である。
市橋コースは沢沿いの登山道で、渡渉が何度もあり数多くの滝を眺めながら登ることが出来る。

初心者の沢登りコースとして楽しめそうなコースにも思える。沢筋を上り詰めると稜線の鞍部に出る。

稜線を右に行くと4等三角点のある夕暮山に行くが、岩籠山へは左に行く。

岩籠山山頂の東はクマザサの平原が広がっており、「インディアン平原」と言われている。

ゴジラ岩をはじめ花崗岩の巨岩が点在する平原には多くの登山者がいて、この山の人気の程が感じられた。

インディアン平原で参加者それぞれが昼食をとり、駄口登山口へ下山した。
登山道にはホトトギスの花が咲いていて、同行者の話から2種類あることをはじめて知った。

また、山ボウシの実が赤く実っており、食べているメンバーもいたが、あまりおいしい物で はないらしい。

私としては、お酒に漬け込んで味わってみたい気がする。

山岩籠山

▲インディアン平原の巨石群に遊ぶ
〔山本善貴 記〕

〔日 時〕 平成27年9月20日(日)
〔場 所〕 福井県敦賀市市橋~駄口
〔参加者〕 神山敬三、後藤 允、高木基楊、竹中美幸、竹中佳美、林 靖子、山本善貴
(新入会友)奥田康子、小島孝子、下畑佐和子
〔タイム〕 伊吹薬草の湯(集合、出発)7:00=駄口登山口(車デポ)8:00=市橋登山口
8:20-岩籠山11:15-インディアン平原11:35~12:25―駄口登山口14:05ー伊吹薬草の湯15:40(解散)

〔地 図〕 敦賀(岐阜15-3)、駄口(岐阜15-4)