バリエーション山行  双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳

バリエーション山行 双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳

日 時 平成30年8月17日(金)~19日(日) 3日とも快晴
参加者 CL東明・古田・久田・塩入・SL梅田
コース 1日目  新穂高→双六小屋テント泊
2日目  東明・古田・久田 「双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳・雲ノ平」
塩入・梅田 「双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳」  双六小屋テント泊
3日目  樅沢岳→新穂高へ下山
内 容  美濃総合庁舎に集合し、新穂高の鍋平駐車場で塩入さんと合流し、小池新道へ。
鏡平山荘で昼食を取り、双六小屋テント場へ。テントを設営し、早速宴会モード。

翌朝が早いので早めに夕食を食べ就寝しました。

夜中に起きた時は満点の星空。
2日目は2チームに分かれ、東明チームは雲ノ平まで目指ざし、梅田チーム 鷲羽岳を目指しました。

霜柱ができていて北アルプスは秋でしたが、快 晴で富士山や白山まで見渡せ、とても気持ちいい稜線歩きができました。

2日目の 夕食は古田シェフが腕を振るってくれ、楽しい夕食となりました。
3日目は日の出を見るため、朝食前に樅沢岳に登りました。

北鎌・西鎌尾根がきれいに見え、焼岳が雲海の中から頭だけ出しており、絶景でした。

樅沢岳を下りて から朝食を食べ下山。

鏡平山荘でお約束のかき氷を食べ、鏡池で逆さ槍を堪能して 大満足で帰ってきました。

記 録 久田さん

梅田さんのヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1563634.html

東明さんのヤマレコ  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1562727.html

バリエーション山行  第4回沢登り 小俣谷

バリエーション山行  第4回沢登り=小俣谷
・期 日  8月5日(日)
・場 所  九蔵川・小俣谷(高山市朝日町)
・集 合  9時頃 朝日町「あさひ道の駅」駐車場集合
・リーダー 木下喜代男
・行 程  青屋に駐車し林道歩行30分 入渓10:00 <途中昼食> 駐車場所15:30頃

今年は大垣の山岳会の知友Nさんはじめ4名も参加され、10名となった。

乗鞍の谷に精通しておられる地元のFさんにも同行いただいて、総勢12名で大人の水遊びを楽しんできた。

九今回の年齢構成は40歳代から50、60、70歳代、そして82歳のS大先輩も参加された。

Sさんは、岐阜市の老舗山岳会〇〇登高会のメンバーでもあり、お若い時には穂高の屏風岩や前穂4峰の冬季初登攀をしておられる名クライマー。

今なお体力抜群で、先日体力チェックに上高地から奥穂高を日帰り往復されたとのこと。

蔵川沿いの森林管理署林道ゲート600mくらい手前に駐車し、林道を2㎞弱歩くと小俣谷の分岐に出る。

今回も途中のクライミングなどは難なくこなしておられた。

今年は長期間雨が降らず水量は少なかったが、それでも霊峰乗鞍からの清冽な水は絶えることなく、我々を楽しませてくれた。

夏はなんといっても沢登りに限る。

文章については、飛騨山岳会の木下様のブログを引用させていただきました。

この九蔵川(谷)については、木下のブログ=隠居の「飛騨の山とある日」に載せていますので参考にしてください。 http://hidanoyama.jugem.jp/

山田さんのヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1546347.html

 

「山岳映画の夕べ」

「山岳映画の夕べ」
8月11日 18:00より「山岳映画の夕べ」を行われました。
山の日活動として、岐阜支部第一回目の映画放映となり、多くの方が参加されました。

日時場所: 岐阜市長良福光7
長良川スポーツプラザ 2F

17:00 会場 18:00 上映開始 20:30 終了

穂高岳、深田久弥のDVDと花の百名山のビデオを上映しました。

また、会場から上映(17:00~18:00) までの1時間で、岐阜支部メンバーによる「登山質問会」「岐阜支部の活動紹介」
も行われました。

当日はサッカー観戦があったため駐車場が満車になり、参加された方々にご迷惑をおかけしてしまいました。

7月例会山行 大長山、赤兎山

7月例会山行 大長山、赤兎山

期日 7月22日(日)

参加者 CL小林 SL塩入 梅田、神山、竹中美、野田、久田、佐藤、三宅、山本、東明

連日40度近い猛暑の中、赤兎山に登りました。

登りやすい登山道、そして白山の展望が楽しめる。

老若男女が楽しめる皆に人気の山です。

この猛暑の中でも数多くの登山者と出会いました。

もともとは大長山・赤兎山の縦走の予定を、暑さゆえ体力の消耗が心配されたため、赤兎山のみに変更。

のんびりと景色とご飯を楽しむことができました。

山頂、避難小屋と移動し、別山・白山を始めとする両白山地の山々(三の峰~野伏)の眺望を楽しみました。

諦めていたニッコウキスゲも一部残っているところがあり、きれいに咲いている姿を見ることができました。

池塘にあまり水がなく、楽しみにしていたカエルの大群に出会うことはかないませんでした。

かえりに、ラブリー牧場でアイスクリームを頂いて岐阜に帰りました。

赤兎山を登ることをずっと宿題にしていた方の念願も果たせて、ゆっくり山行、暑気の中の癒しの一日となりました。

 

武奈ヶ岳自然観察会  平成30年6月10日

武奈ヶ岳自然観察会 平成30年6月10日

参加者 西條先生、竹中(美)、白木貞次、白木しずゑ、神山、小林、馬淵、水谷嘉、 梅田 東明、三宅、久田、他3名(敬称略)(15人)

5:30 美濃国分寺 7:30 明王院駐車場 7:50登山口 10:30 御殿山 11:00武奈ヶ岳山頂 11:30 御殿山 13:00 登山口 16:00 美濃国分寺

前日まで天気予報の画面はしっかりと雨マークであり、降水確率もお墨付きと言えるほど高いものであった。

ただし、午前中はなんとか持つかなという期待もあり、竹中さんより届いた決行の連絡に参加の返事をする。
美濃国分寺に集合して出発する時は空模様は怪しいものの、まだ雨は落ちていない。

途中、道の駅マキノにて休憩し武奈ヶ岳・御殿山ルート登山口のある明王院に向かう。

駐車場にて三宅さんと落ち合い、7:50登山口より出発。

周回は中止すること、雨が降ってきた時点で下山を考えるということに全員が同意した上で登山開始。
今回は、西條先生と武奈ヶ岳の自然(ぶな)を観察する会である。

登り始めは杉・檜林の急登であり、蒸し暑く風がないためか、これがかなりきつく感じられた。

前日も雨であったためか、足下はかなり悪い。

出発して30分で小休止。

西條先生より、ここで檜について、幹の太さは樹齢という要素よりも温度と降水量の要素の方が影響を与えやすいので、単純に幹の太さから樹齢を推定するのは困難とのこと。

樹齢30年から施肥を行うと早く太くなるようであるが、強度が出ない木材になるという。大変興味深い話である。
9:30頃、急登が終わり標高800m程度の尾根に出る。ここで小休止。まだ、雨は降り出さず。空はどんよりと曇っている。

ここからは、急登から尾根筋に出て、足取りが軽くなる。
10:30頃、御殿山に到着。

ここで、ポツポツと雨が落ちてくる。さて、ここまでで終了かということになったが、山頂までは1時間あればピストンできるのではないかという話になり、ここでパーティを2つに分けることとなった。

山頂までは、水谷さんをリーダーとして、東明さん、小林さん、梅田さん、久田を入れたの8人が行くこととなった。

さて、御殿山から山頂までの道のりは、森林のない尾根道である。

もしも晴れていれば楽しい散歩道なのだろうが本日は雨で視界は50m程度、風がかなり強い。

時折、突風が吹き、横殴りの雨が降るという苦難の道。

ザックカバーを飛ばされそうになりながら、何とか歩いて行く。

一人での山行なら、引き返していたと思う。

30分程度かかり、11:00に山頂に到着。写真だけを写して、すぐに下山する。

御殿山まで来ると、風が弱まってきて、雨もそれほどではなくなった。

少し神経を使ったが、天候が荒れた時にどのような事になるかについて、経験できたことは有意義だったと思う。
先に下山したパーティを追いかける形で下山していく。

13:00頃、登山口まで下山。
下山したところ、関山さんご夫妻が駆けつけて下さり、お茶と和菓子、獲れたてのトマトをご馳走になる。

疲れた体に、大変美味しかった。
少し落ち着いてから、明王院の集会所前の空地にて西條先生より特別に講義を頂く。

ブナは種がどんぐりであるため、あるブナの木から30m程度以内でしか子孫を残せないなど、繁殖力があまり強くないといった話や日本海側と太平洋側とはブナに違いがあるなど、様々、印象に残るお話を頂き、大変勉強になった。


結局、雨は山頂直下のみ降られたことになる。

14:00頃 美濃国分寺に向かって移動。

16:00美濃国分寺 解散。

記録 久田宗昌

 

清掃登山 百々ケ峰 30年6月17日(日)

「清掃登山」実施報告

期日  6月17日(日) 晴れ
山名  百々ケ峰
集合  三田洞弘法四季の森駐車場 9:00
コース
四季の森センター駐車場9:00…三田洞展望台…西峰…百々ヶ峰展望台(山頂)11:00…管理道路経由…駐車場12:45…解散13:00

参加者  山本(CL)神山 後藤 竹中(美) 竹中お母様 足立様(一般参加)

梅雨のさなかの計画で天候が心配されたが、曇りのち晴れとまずまずの天候に恵まれました。
事前の呼びかけも急だったためか、参加者が少なく、岐阜支部の第1回目の清掃登山としては残念な気がしました。しかし、ホームページを見られた方からの参加希望が1名あり、内心ほっとした所もあります。百々ケ峰は登山者も多いが、ごみが落ちていることも少ないという、話もあり期待薄で臨みました。


キャンプ場経由でスタートすると、ボランティアの方の下草刈りが行われていました。

メンバーは腕章をつけて、ごみ袋に火ばさみを持っているため、清掃活動を行っていることは一目瞭然です。
竹中さんは、お母様と管理道を通り、展望地までで折り返します。
すれ違う方々からは、「ご苦労様です」、「お疲れ様です」、「結構ごみがあるんですね」などと声をかけていただき、やりがいを感じます。
個人でごみ拾いをして見える方もいて、同じルートでも「そんなにあった?」と問われました。
山頂でおにぎりを食べて、すぐ管理道を下ります。途中で竹中さんと合流し、ごみを前にして写真を一般の方に写真を撮ってもらいました。


午後から予定がある方も見えて、早めに切り上げ、解散としました。
このような活動は人目につく所で行えば、もっと成果が得られると思います。
また、会員の皆様の積極的な参加があれば、より広く活動できて日本山岳会のアピールにつながると思います。

それと、リハビリ登山や、清掃登山などは関心が高く、ホームページによる広報はおおいに効果が期待できることを実感しました。
報告文 山本

平成30年度 4回権現の森づくり報告 (通算215回)

平成30年度 4回権現の森づくり報告(日本山岳会岐阜支部)(通算215回)
支部長 高木基揚    記録者 竹中佳美

5月27日(水) 天候 晴れ 植栽地温度12時22度C

参加者—— 藤井法・小林和・神山敬・浅野勝・竹中佳 5名

近況報告
1. 林道に猿の集団有り、又谷から鹿の鳴き声が聞こえ動物も活発に成長しています。、
2. 第一道具小屋となりに山ユリの花芽が出てきました。
3. 2年目になるドングリの苗木が20cmに育って来た。

作業報告
1. 防獣ネット点検補修。
2. 枯れ木の伐採6本と切断除整理作業。
3. 下草刈作業。
4. ビオソープ(シート池)の清掃(オタマジャクシはカエルに成長)。
5. 登山道の修復作業(横木の取替)。

次回作業予定日 6月24日(日)ふじはし道の駅7時30分出発

作業予定  6月9日は会員の都合により中止します。
6月24日は植生地の植生観察調査です、西城先生の指導を受けます。

権現森づくり 事務局 竹中 佳美 090-1563-96460

権現の主、トチノキの樹勢が衰えたか

栗の木に出来た「虫こぶ(虫癭ちゅうえい)」

平成30年度 3回権現の森づくり報告 (通算214回)

平成30年度 3回権現の森づくり報告(日本山岳会岐阜支部)(通算214回)
支部長 高木基揚    記録者 竹中佳美

5月16日(水) 天候 晴れ 植栽地温度12時19度C

参加者—— 藤井法・浅野勝・竹中佳 3名

近況報告
1. 昨年11月に種蒔きしたドングリの芽が出始めました 。
2. 植栽地は緑が多く爽やかな風が吹き、気分の良い一日過ごせます。
一般市民の方の作業応援も受付ます。竹中迄

作業報告
1. 登山道の修復。
2. 枯れ木の伐採3本と切断除整理作業。
3. 下草刈作業。
4. チエンソーの修理。

次回作業予定日 5月27日(日)ふじはし道の駅7時30分出発

作業予定  枯れ木の伐採と整理。
権現森づくり 事務局 竹中 佳美 090-1563-96460

権現の主、トチノキの樹勢が衰えたか

栗の木に出来た「虫こぶ(虫癭ちゅうえい)」

6月バリエーション山行   三方崩山(2,058,7m 二等三角点)

6月バリエーション山行

三方崩山(2,058,7M 二等三角点)
昨年9月、白山を平瀬道から登った時、初めて三方崩山の名前に接した。「いい山だ、機会があれば行くべきだよ。」と、その時に教えてもらった。今回の山行に一も二もなく、すべてのスケジュールを調整してエントリーしたのは、耳から離れることのなかった強烈な山名に、反応したからである。
さて当日。梅雨入り前の最高のコンデション。5:00に美濃総合庁舎集合。チェンソーを片手に、満面の笑みの後藤さんがみえた。どうやら車道の途中に倒木があり、チェンソーでそれを処理する、と言う。さすがに岐阜支部である。林業をテーマにした邦画のワンシーンを勝手に想像した。6:30、道の駅飛騨白山着。3台の4WD車に分乗、噂の車道を登る。かなりの悪路だ。が、しばらくすると、後藤さんからNGサイン。降りてみると倒木は1本だけではなく、雪の影響を思わせる青々とした葉を蓄えた大木達が、完全に道を塞いでいた。これは気合の入る山行になる、素直に思った。
7:00、当初の予定通りにA隊6名、B隊6名で登山路に入る。ミズナラ等の大木の急坂をしばし歩くと、やがてブナばかりの美しい林になる。8時過ぎ、4等三角点で一本休憩を入れる。竹中美幸さんが後からくるB隊への差し入れ、漬け輪切りレモンをリレーする。1200Mを越えたあたりからは、尾根がところどころで見えてきた。雪渓の白、春を告げる青葉、荒らしい岩肌、そして青空のコントラストが美しい。絵に描いたような美しさ、ではなく、美しい風景のオリジナルを目に焼き付ける。この段階では、の感想である。
しばらくすると、いよいよ尾根が近づいてきた。どうも両側が崩れている個所もある。奈落の状を呈している。どうにかなるさ、と初めの内は粋がっていたが、途中からは気合ボタンより、非常ボタンを押したくなった。山頂は予定より30分早く10:30。アラサー(20代後半)の男性二人とソロの方が先客で昼食をとられていたが、崩れ方が想像以上だと、話をしている。新しく崩れた思われるところは、鎖の先にロープを足してあったが、鎖の支点石は浮いており、かつロープも崩れに対して短い。下りは気を付けないと、各々語る。「うーん、前と違うなぁ、崩れが出ているぇ。この次来る時は、この山頂もあるのかなぁ。」と、三回目登頂の某会員。確かに尾根にあった四等三角点も、山頂の道標も傾いていた。無言で昼食をとり、おもむろに紐を締めなおす。その後B隊が到着する。先輩たちは満面の笑み、年齢自慢の話に花が咲いている。艶やかな大先輩達と接するうちに、下りへの恐怖感は和らいできた。神山さんに靴ひもの締め方を教わり、東明さんに滑らない歩き方講習を受ける。
下りは今峰さんの指示で、竹中サブリーダーの次を歩かせていただいた。教わりながら、すべてを実践する。緊張が解けたのだろうか、尾根の風がココチ良かった。今、データを振り返れば、黄色いスミレやら愛らしい花々の写真は、すべて下りで撮影されている。現金なものだ、と自分を知る。
下りはメンバーの脚の具合を見極めるシーンがあり、最後はAB隊合流での下山となった。予定時間を過ぎたが、いろいろな話で大いに盛り上がる。登山口で山の水を得る。この水は抜群に美味しかった。道の駅での足湯をしながらの、コーラもおいしかった。
山はルーツを想像させるネーミングが多い。この三方崩山、いつからこの名前を頂戴したのだろう。名前にふさわしい山であった。可憐な花との出会いも楽しかった(たくさんの花がありすぎて、黄色のスミレしか覚えていない)。又いつかチャレンジしたいと思うが、違う風景、ルート山になっているような気がする。
いずれにしろ、会員として基礎体力、登山スキルの向上に注力する、と誓う次第です。
[塩入英樹 記]

[日時]  平成30年6月3日(日)
[場所]  岐阜県白川村平瀬
[参加者] 竹中美幸、神山敬三、今峰正利、小林和雄、東明裕、梅田直美、後藤允、苅谷敬三、竹中佳美、白木貞次、馬渕等、塩入英樹
[タイム] 美濃総合庁舎5:00~道の飛騨白山6:30~6:40―上部登山口
7:00出~頂上10:30~11:30―上部登山口16:00~16:20―道の駅飛騨白山16:30~17:00(解散)-美濃総合庁舎18:30  (東京24:00)
[地図]  新岩間温泉、平瀬